皮膚感覚の拡張と転送を利用した運動サポート (NEXT)

 

最先端・次世代研究開発支援プログラム

本プロジェクトは内閣府 最先端・次世代研究開発支援プログラムの支援を受けて行われています.採択プログラムの詳細はこちら

皮膚感覚の拡張と転送を利用した運動機能サポートに関する研究

(研究代表者:昆陽雅司、期間:H23.2~H25年度)

研究の背景

本研究課題の着想は,高齢者の運動機能の低下は筋力の衰えだけでなく,運動を知覚する感覚系の衰えも一因にあると考えたことに始まります.日常生活でも,正座の後にしびれが切れて歩けなくなることがありますが,この原因は下肢感覚系の麻痺のためだと言われています.しかし,運動知覚に関与する体性感覚(力・位置の感覚や皮膚の感覚)のうち,皮膚感覚が運動知覚にどのように関わっているかは深く理解されていませんでした.

 これまでに我々の研究グループでは,ヒトの皮膚感覚が「ツルツル・ざらざら」といった対象物の触感を取得するためだけでなく,自らの運動情報や力覚の一部として利用されていることを実証してきました.例えば,手指の運動中に皮膚に特殊な振動刺激を加えることによって,手指全体に抵抗が加わったような力の錯覚が生じます.このような手法は,携帯情報端末上で利用可能な操作感フィードバック技術として応用が進められています.

 研究の目標

本研究では,これまで開発してきた触覚フィードバック技術を全身運動のサポート技術として拡張するものです.皮膚感覚が運動知覚に及ぼす影響とそのメカニズムを解明し,皮膚感覚を拡大,または他部位に転送することで運動機能をサポートする技術を開発します.歩行運動を対象に,筋骨格系を含む皮膚の振動伝搬現象を解明し,その情報を皮膚刺激によって再現・強化するための基盤技術を生み出します.

 また,本研究の応用として,高齢者の下肢の感覚の増幅・転送による転倒防止・歩行支援,手足に加わる負荷の感覚拡張によりリハビリやトレーニングを支援する技術や,疑似運動感を利用した操作性の高いインタフェースなど,幅広い応用分野を開拓します.特に,皮膚感覚の拡張と転送を利用した歩行支援というまったく新しい技術を実現するために,歩行に伴う皮膚感覚特性を調べ,この特性を利用した運動情報の計測装置と皮膚刺激装置の開発を行います.また,皮膚感覚フィードバックの強化によって日常的・安全に運動をサポートすることを目指し,小型軽量のデバイスによって皮膚を効率的に刺激するデバイスや,簡易な歩行運動計測手法などを開発します。

 

研究の特色

本研究は,これまで知られていなかった皮膚感覚の機能と役割を明らかにすることで,皮膚刺激による運動サポートという革新的な技術を提案し,新しいパラダイムを開拓します.

 ロボティクスの分野では,これまで運動サポート技術として,力の補助・増幅を行う技術が中心に開発されてきました.本研究では,感覚フィードバックの強化に着目することで,小型軽量の簡易なデバイスによって,運動をサポートすることが可能になると考えています.

 

将来的に期待される効果や応用分野

高齢化社会を迎える日本にとって,高齢者が自立を維持し,元気なままで安心して暮らせる技術の実現が望まれています.高齢者の転倒リスクを取り除く技術は,起立行動の不安・生活圏の縮小・筋骨格機能の低下という負の連鎖を断ち切り,高齢者の活性化を促すと期待されます.

 また,運動感覚を拡張・転送する技術は,効果的なリハビリや,義手・義足の感覚転送など高度な福祉医療機器の実現に寄与します.このような感覚フィードバックにこだわった独自の福祉医療機器の高度化は新しいライフ・イノベーション技術を生み出すと期待されます.

 

問い合わせ先

見学や共同研究・委託研究・技術指導等をご希望の方は,お気軽にお問い合わせください. 研究代表者: 昆陽 雅司

 

 

関連ニュース

2018/01/06 SI2017で発表を行いました 2017年12月20-22日に仙台国際センターで開催されたSI2017にて,発表を行いました.                                                     
[Tags]レスキューロボット 触覚 Quince 能動スコープカメラ サイバー救助犬 電気自動車 運動サポート ImPACT メカニズム 詳細はこちら
2017/05/24 Robomech2017に参加しました 5月11,12日に福島で開催されたROBOMECH2017に参加しました. 田所教授,多田隈准教授,永野特任助教,小松特任助教,濱田助教,安部特任助教,藤田政宏,飯塚将太,小澤将生,藤浪拓海,小島匠太
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット Quince 能動スコープカメラ サイバー救助犬 電気自動車 Vib-Touch運動サポート ImPACT メカニズム 詳細はこちら
2016/05/07 河北新報「触覚を伝える情報通信技術/振動使い臨場感表現」 4月22日に昆陽准教授が講演した東北大サイエンスカフェ「触覚を伝えるインタフェース~触れる・体感する未来の情報通信~」の内容が河北新報に紹介されました。 http://www.kahoku.co.jp
[Tags]触覚 Vib-Touch運動サポート 詳細はこちら
2015/10/02 IROS2015 2015年9月28日-10月2日にドイツ ハンブルクにて開催されたIROS 2015において, 当研究室の昆陽准教授,大野准教授,岡田助教,山本が発表しました.
[Tags]飛行ロボット 能動スコープカメラ サイバー救助犬 運動サポート 詳細はこちら
2015/05/26 ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 2015年5月17,18,19日に京都で開催された,ロボティクス・メカトロニクス講演会2015において,当研究室の多田隈准教授,Abu,山本,北畑,古森,宮崎,小浦,坂田,髙野,藤枝,牧角,船水,石井
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット Quince 能動スコープカメラ サイバー救助犬 電気自動車 Vib-Touch運動サポート TAKO-Pen 詳細はこちら
2015/02/26 SI2014優秀講演賞 第15回公益社団法人計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2014)にて, 当研究室の福田が発表した「空気噴射機構を搭載した能動スコープカメラの開発」, 門谷が発表した「歩行時の
[Tags]能動スコープカメラ 運動サポート 詳細はこちら
2014/06/13 ICRA2014 5/31-6/5に香港で開催されたICRA2014にて当研究室の門谷、柳村が発表しました。 
[Tags]レスキューロボット 触覚 飛行ロボット 運動サポート 詳細はこちら
2014/05/28 ROBOMECH2014 5/26-28に富山で開催されたROBOMECH2014にて、当研究室の柴田、皆本、前森、柳村、福田、水谷、矢野、金谷、華、キム、古森、宮崎が発表しました。    
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 触覚 飛行ロボット 能動スコープカメラ 放射線 運動サポート TAKO-Pen 詳細はこちら
2013/06/30 NEアカデミー 6/28(金)に昆陽准教授がNEアカデミーここまで使える触覚インタフェースでデモ講演を行いました。
[Tags]触覚 Vib-Touch運動サポート 詳細はこちら
2012/12/27 市民講座「世界をリードする東北大学機械系の若手研究者が目指す未来社会」 昆陽准教授が市民講座「世界をリードする東北大学機械系の若手研究者が目指す未来社会」(主催:東北大学大学院 工学研究科, 医工学研究科, 情報科学研究科)にて、「触覚刺激を用いた運動サポート~触覚のメガ
[Tags]触覚 運動サポート 詳細はこちら
2012/03/18 触覚による体感サポート~皮膚刺激で運動感覚を強める~ 昆陽准教授が市民講座「世界をリードする東北大学機械系の若手研究者が目指す未来社会」(主催:東北大学大学院 工学研究科, 医工学研究科, 情報科学研究科)にて、「触覚による体感サポート~皮膚刺激で運動感
[Tags]触覚 運動サポート 詳細はこちら
2011/12/25 SI2011優秀講演賞 深澤洸貴君,昆陽准教授らがSI2011優秀講演賞を受賞しました(第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会発表論文「人体の振動伝播に基づくインピーダンス知覚仮説 第1報:筋活動が振動
[Tags]触覚 運動サポート 詳細はこちら