さきがけプロジェクト

ロボットが人間のパートナーとして生活環境で働くためには,生活環境のなかにあるあらゆる物の情報に熟知している必要があります。そのために,ロボット自身が知識にない情報を発見・収集する能力を有する必要があります。さきがけ研究では,人間が生活する環境のあらゆる情報をロボット自身が発見し,再利用可能なデータベースの構築を目指します。

新たに知識を獲得する方法として,人間の動作に着目し,視覚と触覚情報を併用することで,知識に無いものや,視覚センサでは正確に計測出来ない情報に関して試行錯誤的に情報を獲得します。

広範囲を計測可能な環境設置型センサ

部屋に設置したセンサーで人間の行動を観察し,ロボットが探査する空間を限定します。広範囲の映像と3次元形状を計測するセンサを用いて設置型センサを開発しました。映像と形状から時間的に変化した部分を検出し物体の存在する領域を限定します。移動ロボットも用いてより詳細な情報を収集します。

 

ロボットの視覚センサと触覚センサを併用した物体認識

人間は視覚情報の不確かさを触覚情報で確かめることで情報を確認しています。ロボットが知識にない物を認識するたに,従来の視覚の情報処理に加え,触覚情報を併用した新しい物体認識の方法を開発しています。

 透明物体の発見

透明な物体をロボットが認識して把持することは難しとされています。しかし、人間が生活する環境にはガラスコップやペットボトルなど多くの透明物体が存在します。本研究では、視覚情報を手がかりに透明物体を発見、把持する研究を行っています。レーザ距離計とカメラの計測方法の違いに着目し、詳細な輪郭を抽出可能な方法を開発しています。

コップやペットボトルなどの透明物体の多くは背景が歪ん見えます。この歪みを利用することで透明物体を検出する研究を行っています。

探り動作による物体分割と把持

遠隔地にいるロボットが自律的に物体が密集している場所から特定の物を取り出すための技術の研究開発をしています。密集した場所から対象物を取り出す場合、対象物とそれ以外の物を分割し、切り出してから把持を行う必要があります。本研究では、探る動きを用いて個々の物体に分割し、把持を行います。分割に必要な動きと、分割の状態の認識について力学やビジョンの技術を使って研究を行っています。

未知物体把持のための動作計画

未知の対象を分割するための探り動作計画を確率的な手法(Partial Observation Markov Decision Process(POMDP)を用いて行う。POMDPを用いることで観測と動作の不確実性を扱うことが出来るが、未知の対象に対しては観測や動作によりどれだけ対象の情報を獲得出来るのか予測することが困難であった。本研究ではプリミティブ形状を推定する問題ととらえることで未知物体に対して動作計画を行うことを可能にした。また、人間の主観調査から把持に用いるプリミティブ形状の選定を行った。

関連ニュース

2023/12/22 SI2023発表報告 2023年12月14日~12月16日に朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで開催された第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023) にて,当研究室の教員及び
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2023/09/22 2023年9月14日 日刊工業新聞掲載 当研究室の黒崎 (M1) と大野教授らの研究が9月14日の日刊工業新聞に掲載されました.                                                        
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2023/09/18 RSJ2023受賞 当研究室の学生及び教員が, 第41回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2023) にて3件の賞を受賞しました.                                            
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2023/07/03 ROBOMECH2023発表 2023年6月28日~7月1日に名古屋国際会議場で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2023 (ROBOMECH2023) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.&nbs
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2023/03/01 2022年度SICE学術奨励賞 当研究室の横田(M2)が2022年度計測自動制御学会学術奨励賞 研究奨励賞を受賞しました.                                                       
[Tags]環境認識 飛行ロボット 詳細はこちら
2023/02/20 SI2022優秀講演賞受賞 当研究室の学生及び教員が,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)での9件の発表に対してSI2022優秀講演賞を受賞しました.                   
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 メカニズム 詳細はこちら
2023/02/13 NEDO「AI NEXT FORUM 2023」 2023年2月16日、17日に NEDO AI NEXT FORUM 2023にて本研究室で研究成果が展示されます。また、展示に先立ってプロジェクトを紹介する記事が公開されました。 イベントと紹介記事
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2022/12/23 SI2022発表 2022年12月14日~16日に行われた第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.    &nbs
[Tags]環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2022/11/07 IROS2022発表 2022年10月23日~27日に行われたIROS2022にて,当研究室の教員と学生が発表を行いました.                                                 
[Tags]レスキューロボット 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2022/09/15 RSJ2022発表 2022年9月5日~9月9日に行われた第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.        &nb
[Tags]レスキューロボット 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2022/06/10 岡田特任准教授 オンライン講演 (2022年6月22日) 6/22(水)にインフラ点検・災害対応ドローンに関するオンライン講演が開催され、当研究室の岡田特任准教授が講師を務めます。どなたも無料で参加できますので、奮ってご参加ください。            
[Tags]レスキューロボット 環境認識 飛行ロボット 詳細はこちら
2022/05/30 国際ロボット展での展示内容がNEDOのYoutubeチャンネルで公開 先日の国際ロボット展で展示した大野和則准教授の研究(ダンプトラックの自動化)がNEDOのYoutubeチャンネルで公開になりました。                                  
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2022/01/26 SII2022受賞 当研究室の学生が、 IEEE/SICE SII2022での発表に対して、 SICE International Young Authors Award (SIYA)を受賞しました。
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2021/12/20 SI2021に参加しました 2021年12月15日~2021年12月17日に行われたSI2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.           
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット メカニズム 詳細はこちら
2021/09/13 RSJ2021に参加しました 2021年9月8日~2021年9月11日に行われたRSJ2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.            &n
[Tags]レスキューロボット 環境認識 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2021/07/07 田所研の研究がIEEEの記事に取り上げられました。 2021年 6月26日,田所研の研究がIEEEの編集する学術雑誌"IEEE Spectrum"に取り上げられました.                                          
[Tags]レスキューロボット 環境認識 能動スコープカメラ 詳細はこちら
2021/06/14 ROBOMECH2021に参加しました 2021年6月6日~2021年6月8日に行われたRobomech2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.           
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2021/06/07 ICRA2021に参加しました 2021年5月31日~2021年6月4日に行われたICRA2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.                                           
[Tags]環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2021/03/30 日本機械学会東北支部技術研究賞受賞 当研究室の教員・学生が日本機械学会東北支部技術研究賞を受賞しました.                                                                  
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 詳細はこちら
2021/01/25 IROS2020に参加しました 2020年10月25日~2021年1月24日に行われたIROS2020にて,当研究室の学生が発表を行いました.            &nb
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 飛行ロボット メカニズム 詳細はこちら
2020/10/15 RSJ2020受賞 当研究室のThomasおよび共著者がRSJ2020において,第1回優秀研究・技術賞を受賞しました.                                                   
[Tags]次世代移動体 環境認識 詳細はこちら
2020/10/14 RSJ2020に参加しました 2020年10月9日~10月11日に行われたRSJ2020にて,当研究室の教員および学生が発表を行いました.発表者と発表題目は以下の通りです.                             
[Tags]環境認識 触覚 飛行ロボット メカニズム 詳細はこちら
2020/06/16 ICRA2020発表 2020年5月31日~6月4日に行われたICRA2020にて,当研究室の教員および学生が発表を行いました.発表者と発表題目は以下の通りです.                              
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2020/06/16 ICRA2020発表(2) ICRA2020 発表者・発表題目続き                                Tori Shimizu  "Internally-Balanced Magnetic
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2020/06/16 ICRA2020発表(3) ICRA2020 発表者・発表題目続き                                Shotaro Kojima "Wall Deadlock Evasion Control bas
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2020/06/15 ROBOMECH2020発表 2020年5月27日(水)~30日(土)に行われたROBOMECH2020にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.                                       
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2020/01/29 ダンプ自動化が建設新聞に掲載 当研究室の(ダンプトラックの自動化)が1月27日に建設新聞にて紹介されました。                                                             
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2020/01/27 SI2019発表 2019年12月12-14日に行われて第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.                           
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット 能動スコープカメラ サイバー救助犬 ImPACT メカニズム 詳細はこちら
2019/11/19 国際ロボット展にて展示 2019年12月18~21日に東京ビッグサイトにて行われる2019国際ロボット展にて,当研究室が展示を行います.                                            
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット Quince 能動スコープカメラ サイバー救助犬 詳細はこちら
2019/11/18 RSJ2019発表 2019年9月3~7日に東京・早稲田大学にて行われた第37回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2019)にて,当研究室のメンバーが発表を行いました.                          
[Tags]レスキューロボット 環境認識 サイバー救助犬 ImPACT メカニズム 詳細はこちら