[English] / [Japanese]
国内学会発表
2025年度
2024年度
- 大原 玄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第 11 報:胴体装着型デバイスを用いた立体振動と立体音響の相互作用, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 1A2-11, 2024年12月18-20日.
- 小野寺 玲偉, 佐瀬 一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 指腹へのデータ駆動触覚レンダリングに向けた補間に基づく圧力分布推定 , 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 1A4-03, 2024年12月18-20日.
- 新居田 崇家, 和賀 正宗, 浜田 悠汰, 昆陽 雅司, 中谷 悠資, Pandey Shubhamkumar, 田所 諭, AR環境で触覚情報の可視化と体感提示を行う技能伝達システム, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 1A6-18, 2024年12月18-20日.
- 五十嵐 大登, 昆陽 雅司, 田所 諭, VRデバイスでの知覚インテンシティを用いた高臨場感振動生成法の提案 第2 報標準振動SDK を用いた低周波振動体感の代理提示, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 1A6-20, 2024年12月18-20日.
- 嶋村 健, 山脇 怜真, Avila Campos Noel Alejandro, 昆陽 雅司, 小島 匠太郎, Bezerra Ranulfo, 田所 諭, 高周波振動再現に基づく遠隔操作ロボットの触覚フィードバックにおける接触対象の材質感の評価, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 1A7-08, 2024年12月18-20日.
- 赤井 崚真, 昆陽 雅司, 田所 諭, 映像に基づく運動体感の自動生成に関する研究 第4 報:力推定に基づく振動刺激による努力感の表現, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 2D5-04, 2024年12月18-20日.
- 中島 海, 服部 圭一郎, 岡田 佳都, 瀬戸 寿之, 三浦 唯靖, Ranulfo Bezerra, 小島 匠太郎, 昆陽 雅司, 大野 和則, 田所 諭, 自動配電工事ロボットの研究 第 2 報 仮想空間における従来工法へのロボット技術適用を通じた課題検討, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 3E4-09, 2024年12月18-20日.(SI2024優秀講演賞)
- 浜田 悠汰, 昆陽 雅司, Bezerra Ranulfo, 軍司 健太, 小島 匠太郎, 岡田 佳都, 大野 和則, 田所 諭, ロボットを用いた可変生産ラインのためのAR管理システムの提案 第2 報:管理者のための提示情報の検討, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024), 3G4-08, 2024年12月18-20日.(SI2024優秀講演賞)
- 赤井 崚真, 昆陽 雅司, 田所 諭, 映像に基づく運動体感の自動生成に関する研究 第3報:逆動力学による力推定に基づく体感振動の提示, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1B1-10, 2024年9月11-13日.
- 五十嵐 大登, 昆陽 雅司, 田所 諭, VRデバイスでの知覚インテンシティを用いた高臨場感振動の生成の提案 第1報 感覚等価変換技術による標準振動SDKを用いた高周波振動体感の再現, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2C2-10, 2024年9月11-13日.
- 大原 玄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第10報:胴体装着型立体振動デバイスの定位精度評価, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3C1-02, 2024年9月11-13日.
- 新居田 崇家, 松原 亨, 和賀 正宗, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達ー第10報:手指伝播特性に基づく個人差補正法を利用した2者間の動作再現, 第29回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3C1-04, 2024年9月11-13日.
- 加藤 明樹, 佐瀬 一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 3次元指先簡易解剖学モデルにおける皮下SED分布の妥当性評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 1A1-O06, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- 赤井 崚真, 昆陽 雅司, 田所 諭, 映像に基づく運動体感の自動生成に関する研究 第2報:体感振動の生成によるダンス動作の技能差の表現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 1P1-R02, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- 小野寺 玲偉, 加藤 明樹, 佐瀬 一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 個体別指モデルによる接触反力と接触面積の個人差寸法再現の試み, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 1P2-G07, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- 和賀 正宗, 松原 亨, 昆陽 雅司, 中屋 悠資, Shubhamkumar Pandey, 鈴木 春太郎, 高橋 佑輔, 柳澤 康平, 山本 海人, 齋藤 峻, 田所 諭, 力触覚のプロジェクションマッピングと振動体感提示を用いた技能伝達システムの提案, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 1P2-Q08, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- 大原 玄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第9報:胴体装着型デバイスを用いた立体振動と視覚の統合効果の調査, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 1P2-Q09, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- 新居田 崇家, 松原 亨, 和賀 正宗, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達 ー第9報:手指伝播特性に基づく個人差の補正, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 1P2-Q10, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- 片寄 俊介, 小熊 一矢, 岡田 佳都, 小島 匠太郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 大野 和則, 田所 諭, 加藤 彰悟, 佐藤 王高, 休廃止坑道における巡視用ロボットシステムの自己位置同定および暗所撮影の評価試験, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 2A1-F08, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
- Noel Alejandro AVILA CAMPOS, Masashi Konyo, Ranulfo BEZERRA, Shotaro KOJIMA, Satoshi TADOKORO, Emulating the sensation of grasping virtual objects through the change of stiffness response to enhance accuracy in teleoperated robotic manipulation, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024, 2P2-Q10, 宇都宮市, 2024年5月29-31日.
2023年度
- 栢分 崚汰郎, 恩田 一生, Josephine Galipon, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 渡辺 哲陽, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可変論理ゲート機構 - AND/OR の両素子間の特性を切替え可能なメカニカル要素 -, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2F3-12, 新潟市, 2023年12月14日-16日.(SI2023優秀講演賞)
- Galipon Josephine, 恩田 一生, 栢分 崚汰郎, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 蝸牛グリッパ機構 ― カタツムリ生体機能を活用した粘着式把持メカニズム ― , 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2E3-09, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 大原 玄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第 8 報:補助振動による立体振動の定位性の改善手法の提案, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2D3-12, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 和賀 正宗, 松原 亨, 昆陽 雅司, 竹下 俊弘, 竹井 裕介, 小林 健, 田所 諭, ピエゾ型振動子のための振幅変調波の包絡成分を利用した低周波体感の代理提示法, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2D3-11, 新潟市, 2023年12月14日-16日. (SI2023優秀講演賞)
- 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2D3-09, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 加藤 明樹, 佐瀬 一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 指先SED分布実時間計算のための3次元指モデルの開発, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2D3-09, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 松原 亨, 和賀 正宗, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達 第 7 報:計測対象の周波数応答特性に基づく知覚インテンシティを用いた体感強度の調整, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2D3-07, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 新居田 崇家, 松原 亨, 和賀 正宗, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達 第 8 報: 知覚インテンシティに基づく複数点計測された体感振動の統合法の検証, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2D3-06, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 中島 海, 岡田 佳都, 三上 覚, 宮古 尚, 上田 達也, Bezerra Ranulfo, 阿部 一樹, 小島 匠太郎, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 大野 和則, 田所 諭, 自動配電工事ロボットの研究 第1報 ロボット方式検討のための仮想環境の構築, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1H6-16, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 片寄 俊介, 小熊 一矢, 岡田 佳都, 小島 匠太郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 大野 和則, 田所 諭, LIOによる自己位置推定とTeaching/Playbackによる自動走行に基づく坑道巡視用ロボットシステムの構築, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1H6-12, 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 三井田 陽和, 恩田 一生, 渡辺 将広, 阿部 一樹, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 皿状ビーズを用いた柔剛切替え線状機構 ― 高分解能と能動湾曲を可能とするビーズの実機具現化と保持トルク特性評価 ―, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1E5-11, 新潟市, 2023年12月14日-16日.(SI2023優秀講演賞)
- 土井 智晴, 昆陽 雅司, 中村 泰陸, 小林 昌市, 廣瀬 俊典, 救命救助活動を支援する非接触温度計測装置と腕時計型表示装置の開発, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1D5-02 , 新潟市, 2023年12月14日-16日.
- 一條暁生,昆陽雅司,加藤明樹,佐瀬一弥,永野光,田所諭, 触覚サイバー・フィジカル・システムを用いた把持タスクにおける触覚機能の調査, 日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会第31回研究会, 仙台市, 2023年11月16日.(令和五年ハプティクス研究委員会研究発表賞,発表者:一條暁生に対して)
- 大原 玄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第7報:ファントムセンセーションを生起する刺激条件の検討, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3A1-08, 八王子市, 2023年9月12日-14日.
- 新居田 崇家, 松原 亨, 和賀 正宗, 赤井 崚真, 昆陽 雅司, 田所 諭, 複数点で計測された体感振動を単一振動子で再現する方法の検討, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3A1-07, 八王子市, 2023年9月12日-14日.
- 赤井 崚真, 松原 亨, 昆陽 雅司, 田所 諭, 映像に基づく運動体感の自動生成に関する研究 第1報:姿勢推定に基づく跳躍動作の体感生成, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3A1-06, 八王子市, 2023年9月12日-14日.
- 松原 亨, 和賀 正宗, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達 第5報:振動センサ・ディスプレイ統合による双方向化, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3A1-05, 八王子市, 2023年9月12日-14日.
- 和賀 正宗, 松原 亨, 昆陽 雅司, 竹下 俊弘, 竹井 裕介, 小林 健, 田所 諭, 高周波振動の知覚インテンシティ再現による筆記体感の疑似力覚提示, 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2A1-14, 八王子市, 2023年9月12日-14日.
- 一條 暁生, 昆陽 雅司, 加藤 明樹, 佐瀬 一弥, 永野 光, 田所 諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現 第 8 報:2 指把持タスクにおける知覚的なじみ状態の検証, 第41回日本ロボット学会学術講演会, 3E1-04, 仙台市, 2023年9月11日-14日.
- 昆陽 雅司, 森田 夏実, 一條 暁生, 佐瀬 一弥, 永野 光, 田所 諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現 第 7 報:把持における知覚的なじみの提案と構成論的実証法, 第41回日本ロボット学会学術講演会, 3E1-03, 仙台市, 2023年9月11日-14日.
- 清水 翔也, 栢分 崚汰郎, 釼持 優人, 恩田 一生, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 渡辺 哲陽, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 磁気対向配置型移動メカニズム, 第41回日本ロボット学会学術講演会, 1C4-08, 仙台市, 2023年9月11日-14日.
- 栢分 崚汰郎, 清水 翔也, 恩田 一生, 佐野 峻輔, 阿部 一樹, 渡辺 将広, Galipon Josephine, 多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 反射型形状変化メカニズム ― 接触回数カウント受容体を身体表面露出させた形状可変機構 ―, 第41回日本ロボット学会学術講演会, 1C2-04, 仙台市, 2023年9月11日-14日.
- 越川 璃久, 清水 翔也, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 能動的形状適応・柔剛切替形状保持が可能な多関節線状メカニズム トグル機構内蔵リンクによる保持力増強, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 2P2-D25, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- 大野和則, 軍司健太, Ranulfo BEZERRA, Hanif Ainurrizqi Aryadi, 岡田佳, 小島匠太郎, 桑原雅夫, 昆陽雅司, 田所諭, 変容可能な生産方式に適したLayoutSLAM, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 2P1-F23, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- Rawin ASSABUMRUNGRAT, Ranulfo BEZERRA, Iuri BARROS, Shotaro KOJIMA, Yoshito OKADA, Masashi KONYO, Kazunori OHNO, Satoshi TADOKORO, Low-cost Robot Motion Capture System Based on ArUco Markers, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 2P1-G24, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- 和賀 正宗, 松原 亨, 昆陽 雅司, 田所 諭, 竹下 俊弘, 竹井 裕介, 小林 健, 極薄PZT-MEMS振動子を用いた高周波振動感覚等価変換による鉛筆硬度の異なる筆記感の表現, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1P1-G16, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.(日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストデモンストレーション表彰, 発表者:和賀正宗に対して)
- 大原 玄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第 6 報:腕輪型デバイスを用いた定位と立体音響との相互作用, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A2-G23, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- 一條 暁生, 森田 夏実, 佐瀬 一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現 第6報:パラレルリンク型力覚ディスプレイとの統合, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A2-G22, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.(日本機械学会若手優秀講演フェロー賞, 発表者:一條 暁生に対して)
- 軍司 健太, 大野 和則, ラヌフォ ベゼラ, 小島 匠太郎, ハニフ アヤルディ, 岡田 佳都, 昆陽 雅司, 田所 諭, 物体配置の幾何学的特徴に基づいたレイアウトと物体地図の同時推定, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A1-G26, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- 松原 亨, 和賀正宗, 昆陽雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達 第4報:知覚インテンシティを用いた刺激の強度調整に関する基礎検証, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A1-G19, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- 佐瀬 一弥, 加藤 明樹, 永野 光, 小野寺 玲偉, 森田 夏実, 昆陽 雅司, 触覚分布提示のための指変形シミュレーションにおける寸法個人差の影響, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A1-G18, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日
- 清水 翔也, 恩田 一生, 佐野 峻輔, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 反射型柔剛切替えメカニズム 接触回数カウント受容体を身体表面露出させた特性可変機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A1-H26, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
- 髙橋 景虎, 恩田 一生, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 伸縮・揺動の2軸の柔剛切替えが可能な線状メカニズム, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 1A1-F15,名古屋市, 名古屋市, 2023年6月28日-7月1日.
2022年度
- 加藤明樹, 及川大翔, 佐瀬一弥, 永野光, 昆陽雅司, 3次元指モデルを用いた指腹部圧力分布計算およびその実験による妥当性評価, 電気学会研究会資料 知覚情報研究会(日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会第30回研究会予稿集), PI-23-001, pp. 1-4, 埼玉, 2023年03月6日.
- 𠮷本悠人, 高橋知也, 清水翔也, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 多関節骨格型張力分断メカニズム, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A2-G07, 千葉市, 2022年12月14-16日.(SI2022優秀講演賞)
- 釼持優人, 清水翔也, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, バルーンピンアレイグリッパ機構, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P2-B09, 千葉市, 2022年12月14-16日.(SI2022優秀講演賞)
- 髙橋優太, 高橋知也, 小澤悠, 清水翔也, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, ベルト付き柔剛切替ヘラを有する後方崩し式隙間生成メカニズム, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P2-H17, 千葉市, 2022年12月14-16日.(SI2022優秀講演賞)
- 軍司健太, 岡田佳都, 横田将輝, 西條達慶, 大野和則, 小島匠太郎, Ranulfo Bezerra, Hanif Aryadi, 昆陽雅司, 田所諭, 異方摩擦により受動回転ローラを模擬するメカナムホイールの高精度軽量シミュレーション, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P3-D03, 千葉市, 2022年12月14-16日.(SI2022優秀講演賞)
- 清水翔也, 佐野峻輔, 阿部一樹, 渡辺将広, 小山佳祐, 原田研介, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 流体ヒューズ機構, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P3-E02, 千葉市, 2022年12月14-16日.
- 越川璃久, 清水翔也, 釼持優人, 高橋知也, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 能動的形状適応・柔剛切替形状保持が可能な多関節線状メカニズム, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P3-H12, 千葉市, 2022年12月14-16日.
- 佐竹陽一, 栢分崚汰郎, 清水翔也, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 流路内包型スプロケット機構, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A2-B16, 千葉市, 2022年12月14-16日.
- 大原玄, 昆陽雅司, 田所諭, 腕回りの振動の仮現運動による感情喚起, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A2-C06, 千葉市, 2022年12月14-16日.
- 星裕也, 昆陽雅司, 田所諭, ボイスコイル型振動子を用いた低周波振動感の代替提示法, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3A2-C03, 千葉市, 2022年12月14-16日.(SI2022優秀講演賞)
- 加藤明樹, 佐瀬一弥, 永野光, 昆陽 雅司, 触覚分布提示のための指変形シミュレーション手法の検討と実験による評価, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3P3-C02, 千葉市, 2022年12月14-16日.
- 森田 夏実, 昆陽 雅司, 永野 光, 佐瀬 一弥, 田所 諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3P3-C03, 千葉市, 2022年12月14-16日.
- 髙橋 景虎, 清水 翔也, 越川 璃久, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可変長柔剛切替メカニズム, 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3P3-G01, 千葉市, 2022年12月14-16日.(SI2022優秀講演賞)
- 加藤明樹, 佐瀬一弥, 永野光, 昆陽雅司, 触覚分布提示のための実時間指変形シミュレーション手法の検討, 日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会第29回研究会予稿集, HAP02-1, pp. 3-6, 九州大学伊都キャンパス, 2022年11月21-22日.
- 松原亨, 和賀正宗, 昆陽雅司, 田所諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達―第3報:振動分布の再現が接触力の弁別に及ぼす影響, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1F2-2, 札幌市, 2022年9月12-14日.
- 一條暁生, 森田夏実, 永野光, 佐瀬一弥, 昆陽雅司, 田所諭, 指腹部高解像吸引ディスプレイによる把持感覚の再現 第4報:1指への力触覚同時提示と硬軟感提示性能の評価, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1F2-3, 札幌市, 2022年9月12-14日.
- 佐瀬一弥, 加藤明樹, 森田夏実, 一條暁生, 永野光, 昆陽雅司, 指先への触覚分布レンダリングにおけるバーチャルカップリングの必要性, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1G-15, 札幌市, 2022年9月12-14日.
- 星裕也, 昆陽雅司, 田所諭, スマートフォンで利用可能な高臨場感振動変換法を用いた体感付き動画の提案, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2B1-2, 札幌市, 2022年9月12-14日.(日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞・口頭発表部門, 発表者:星裕也に対して)
- 森田夏実, 昆陽雅司, 永野光, 佐瀬一弥, 田所諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現―第3報 吸引刺激の知覚とひずみエネルギ分布の関係の調査―, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2B2-4, 札幌市, 2022年9月12-14日.
- 大原玄, 星裕也, 昆陽雅司, 田所諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第5報:前腕部周回軌道上の振動源定位性能, 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3B4-2, 札幌市, 2022年9月12-14日.
- 清水翔也, 佐野峻輔, 釼持優人, 恩田一生, 高橋知也, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈理一郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 反射型駆動ハンド機構―ハエトリグサの閉葉開始機序から抽能した接触カウンタ含有要素―, 第40回日本ロボット学会学術講演会, 4K3-10, 2022年9月5-9日.
- 軍司健太, 大野和則, 小島匠太郎, BEZERRA Ranulfo, ARYADI Hanif, 桑原雅夫, 岡田佳都, 昆陽雅司, 田所諭, 空間内のレイアウトパターンを活用した歪みの無い地図構築, 第40回日本ロボット学会学術講演会, 4F2-04, 2022年9月5-9日.
- 前澤侑大, 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 圓山重直, 田所諭, 連続体の剛体多リンクモデルにおけるバネ定数及び曲がり癖パラメータの推定手法に関する研究, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022,1A1-I06, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 渡辺将広, 阿部一樹, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 鼓型空気圧人工筋肉, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A1-M06, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 高橋知也, 高橋景虎, 渡辺将広, 阿部一樹, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 超薄型化と高剛性化を両立可能な能動湾曲メカニズム 第2報―2枚の薄板根本角の差動制御による反転変形・可動範囲拡張― , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A2-J01, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 高橋優太, 釼持優人, 高橋景虎, 佐野峻輔 (北海道総合研究機構), 金田侑, 荒木秀和, 戸島亮, 池内宏樹, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 張力調整型先端折返しベルト付き柔剛切替ヘラ機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A2-J05, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 釼持優人, 高橋景虎, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 有機流体型アクチュエータ, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A2-J07, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 釼持優人, 高橋景虎, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 流体の通過を記憶する可変抵抗メカニズム―第一次試作機の特性評価と流体素子内包型グリッパへの展開―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A2-J10, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 渡辺将広, 釼持優人, 前澤侑大, 阿部一樹, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, トーラス型折紙クローラ ―折紙蛇腹構造に沿った袋状外皮の循環と湾曲変形の機構の考案―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A2-S05, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 釼持優人, 高橋景虎, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 円状断面構造化を基本核とする全方向駆動メカニズム―位相機構学の観点からの波動推進機構の構成方法―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2A2-T08, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 恩田一生, 釼持優人, 高橋景虎, 渡辺将広, 阿部一樹, 渡辺哲陽, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 流体素子内包型可変特性線状メカニズム―封入ベローズの伸縮変形による駆動効果―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-A08, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 佐竹陽一, 釼持優人, 高橋景虎, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 流路内包型スプロケット機構―無限循環体への持続的流体供給メカニズム―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-A11, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 吉本悠人, 釼持優人, 高橋景虎, 西城直人, 清水杜織, 佐野峻輔, 渡辺将広, 阿部一樹, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 負荷感応式重力補償機構の原理検証的研究―荷重変化時角度固定型の動作観察機による実験的考察―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-E08, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 高橋知也, 釼持優人, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 先端折返し伸展機構のための方向操舵メカニズム―二段階首振りリンク機構を用いた低摺動方向操舵方式―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-J04, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 高橋景虎, 釼持優人, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可変長柔剛切替メカニズム―S字配置式偏平チューブによる伸縮・揺動可能化―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-K01, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 釼持優人, 高橋景虎, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食浮沈型駆動メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-K03, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 森田夏実, 昆陽雅司, 永野光, 佐瀬一弥, 田所諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現―第2報:吸引刺激による2点弁別閾の同定―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P1-N07, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- KANG Junhui, 永野光, 佐瀬一弥, 昆陽雅司, 田崎勇一, 横小路泰義, 指先への6 自由度力覚提示のための 冗長な受動関節を有するパラレルリンク機構の検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P2-B10, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 星裕也, 昆陽雅司, 田所諭, ボイスコイル型振動子を用いた低周波振動感の代替提示法, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P2-B12, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 山口公輔, 和賀正宗, 昆陽雅司, 田所諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達―第2報:ツール取り付け型デバイスとの比較―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P2-C03, 札幌市, 2022年6月1-3日.
- 稲垣匠馬, 昆陽雅司, 田所諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ―第4報:振動源の方位と距離の同時提示―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022, 2P2-C11, 札幌市, 2022年6月1-3日.
2021年度
- 加藤明樹, 及川大翔, 佐瀬一弥, 永野光, 昆陽雅司,3次元指モデルを用いた指腹部圧力分布計算およびその実験による妥当性評価, 電気学会研究会資料 知覚情報研究会(日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究委員会第30回研究会予稿集), PI-23-001, pp. 1-4, 埼玉, 2023年3月6日.
- 工藤 響, 菊池 大輝, 星 裕也, 昆陽 雅司, 田所 諭, 立体的な振動ファントムセンセーションを利用した放出感の表現, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 1F3-13, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.(SI2021優秀講演賞)
- 山口 公輔, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動分布を再現する腕輪型触覚デバイスによる動作体感の伝達, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2F1-03, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.
- 菊池 大輝, 昆陽 雅司, 田所 諭, 高周波による振動体感の空間表現を実現するIntensity Segment Modulationライブラリの実装と評価, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2F1-10, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.(SI2021優秀講演賞)
- 森田 夏実, 佐瀬 一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 指腹部高解像吸引触覚ディスプレイによる把持感覚の再現, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2F1-12, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.
- 稲垣 匠馬, 昆陽 雅司, 田所 諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第3報:知覚インテンシティに基づく距離感の表現, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2F1-14, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.(SI2021優秀講演賞)
- 前澤 侑大, 山内 悠, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 圓山 重直, 田所 諭, 遠隔操作可能な空飛ぶ消火ホースの外乱を考慮した安定浮上に関する研究, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 1A1-05, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.(SI2021優秀講演賞)
- 安部 祐一, 山内 悠, 前澤 侑大, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 長尺浮上を目指した流体駆動型索状ロボットの形状最適化, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 3B2-03, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.
- 髙橋 優太, 佐竹 陽一, 佐野 峻輔, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 後方崩し式ヘラ挿入用隙間生成メカニズム, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 1D4-04, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.
- 釼持 優人, 髙橋 景虎, 佐野 峻輔, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, ワセリン蓋式柔軟封入機構, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 2E1-06, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.
- 西城 直人, 釼持 優人, 髙橋 景虎, 渡辺 将広, 阿部 一樹, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 2軸湾曲揺動メカニズム, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 3E1-05, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.(SI2021優秀講演賞)
- 𠮷本 悠人, 西城 直人, 佐野 峻輔, 清水 杜織, 渡辺 将広, 阿部 一樹, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 負荷感応式重力補償機構の原理検証的研究, 第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021, 3H4-07, 鹿児島(オンライン), 2021年12月15-17日.
- 星 裕也, 昆陽 雅司, 田所 諭, スマートフォンのための知覚インテンシティを用いた高臨場感振動の生成, ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, PA2-3, 仙台(オンライン), 2021年9月15-17日.
- 稲垣匠馬, 昆陽雅司, 田所諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第2報:立体振動提示装置の設計, 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1E1-2, 大阪(オンライン), 2021年9月12-14日.
- 菊池大輝, 昆陽雅司, 田所諭, 振動インテンシティを用いた任意波形のファントムセンセーションの生成 第2報: 位置制御性と触感維持性の評価, 1E1-3, 大阪(オンライン), 2021年9月12-14日.
- 軍司健太, 小島匠太郎, 昆陽雅司, 大野和則, 岡田佳都, 田所諭, 観測データを用いた物体間のレイアウト拘束情報の取得および地図構築の高精度化, 第39回日本ロボット学会学術講演会, 2I1-02, 信州上田(オンライン), 2021年9月8-11日.
- 恩田 一生, 釼持 優人, 高橋 景虎, 高橋 優太, 佐竹 陽一, 佐野 峻輔, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 多様分解性ロボット機構, 第39回日本ロボット学会学術講演会, 1F2-02, 信州上田(オンライン), 2021年9月8-11日.
- 髙橋景虎, 釼持優人, 恩田一生, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可変長柔剛切替機構 ― 摩擦による柔剛切替の性能評価と空気圧アクチュエータへの応用 ―, 第39回日本ロボット学会学術講演会, 2B3-03, 信州上田(オンライン), 2021年9月8-11日.
- 釼持優人, 高橋景虎, 恩田一生, 阿部一樹, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 流体感応式可変抵抗機構, 第39回日本ロボット学会学術講演会, 2J4-04, 信州上田(オンライン), 2021年9月8-11日.
- 菊池大輝, 昆陽雅司, 田所諭, 振動インテンシティを用いた任意波形のファントムセンセーションの生成, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 1P1-M08, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 山口公輔, 昆陽雅司, 田所諭, 双方向触覚インタラクションのための振動インテンシティ変調を用いたハウリング抑制, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 1P2-J02, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.(ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰 ベストプレゼンテーション表彰, 発表者:山口公輔に対して)
- 稲垣匠馬, 昆陽雅司, 田所諭, 外界を表現する立体振動ディスプレイ 第1報:方向定位可能な多点振動刺激の検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 1P3-I14, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 山内 悠 , 安部 祐一 , 多田隈 建二郎, 前澤 侑大, 昆陽 雅司, 田所 諭, 複数の水噴射ノズルを用いた受動回転制御による合力の実現範囲を拡大した消火ホースロボットの実現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P1-H07, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 軍司健太, 大野和則, 岡田佳都, 小島匠太郎, 昆陽雅司, 田所諭, 物体間のレイアウト拘束を利用した地図構築の検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 1P1-L16, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 西城 直人, 髙根 英里, 渡辺 将広, 信時正嗣, 鈴木信太郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 2軸湾曲揺動メカニズム 可動範囲の拡大化手法および円柱構造化, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 1P2-H01, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 釼持 優人, 金田 侑, 西谷 誠治, 戸島 亮, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 袋内のMR流体に磁束を伝播する磁性ピンアレイグリッパ機構 磁束伝播性能・剛性可変性・物体把持性能の評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021,1A1-A06, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.(ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰 ROBOMECH表彰(学術研究分野))(日本機械学会若手優秀講演フェロー賞, 発表者:釼持優人に対して)
- 恩田一生, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 全方向駆動入力用メカニズム ― 位相機構学の観点からの接触面回転力生成型入力機構の設定方法 ―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 1P3-G13, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 恩田一生, 西城 直人, 釼持 優人, 向出陸央, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, フォースダイオード機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P1-F06, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 任意の形状保持と可変剛性を実現する空圧式弾性線状体, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P1-H03, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.(ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰 ベストデモンストレーション表彰, 発表者:渡辺将広に対して)
- 恩田 一生, 西城 直人, 釼持 優人, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 差動ローラチューブポンプ機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P2-E13, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- Anubrata NATH, Masahiro WATANABE, Eri TAKANE, Kenjiro TADAKUMA, Masashi KONYO, Satoshi TADOKORO, Deformation Property of Space-Filling Mechanism Fabricated through Continuous Threading of Beads, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P2-G07, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 髙橋優太, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 断面2次モーメントを活用した柔剛切替機構 柔剛切替性能の評価と車輪への応用, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P2-G12, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
- 猪股翔平, 山﨑裕太, 志賀郁也, 亀岡将成, MD Nahin Islam Shiblee, 恩田一生, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 古川英光, 昆陽雅司, 田所諭, 能動自己修復性ロボット血管機構 — 吸水性表面による修復能力の向上 —, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 2P3-H08, 大阪(オンライン), 2021年6月6-8日.
2020年度
- 髙根 英里, 髙橋 優太, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 柔軟スパイラル磁気歯車機構, 2E3-08, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.(SI2020優秀講演賞)
- 髙橋 優太, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 断面2次モーメント式柔剛切替機構, 2E3-04, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 釼持 優人, 恩田 一生, 髙根 英里, 渡辺 将広, 金田 侑, 西谷 誠治, 戸島 亮, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 磁性ピンアレイ・膜袋複合グリッパ機構, 2E2-10, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 前澤 侑大, 山内 悠, 高橋 優太, 郷 初瑠, Quek Ching, Alvin, Nath Anubrata, 安藤 久人, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 圓山 重直, 田所 諭, 根本台車の遠隔操作を可能にした空飛ぶ消火ホースロボットの評価システムの開発, 1A3-06, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 菊池 大輝, 昆陽 雅司, 田所 諭, 物理シミュレーションに基づく多点振動刺激による身体材質感の提示, 1F2-06, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 矢内 智大, 昆陽 雅司, 堀江 新, 田所 諭, 知覚感度の個人差に基づく臀部スキンストレッチの補正と物理的外力知覚との比較, 1F1-12, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 稲垣 匠馬, 昆陽 雅司, 田所 諭, 触覚刺激が瞬きの頻度に及ぼす影響の予備検討, 1F1-11, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 山口 公輔, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動インテンシティ時分割法に基づく高周波振動の感覚等価変換, 1F1-10, 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020, 金沢市(オンライン), 2020年12月16-18日.
- 向出 陸央, 渡辺 将広, 高橋 知也, 小澤 悠, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 能動多関節式径方向層状柔剛切替えメカニズム, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 3J2-03, オンライン, 10月9-11日, 2020.
- 恩田 一生, 渡辺 将広, 髙根 英里, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 径方向多段構造を有する加圧式1次元ジャミング転移機構, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 3J2-02, オンライン, 10月9-11日, 2020.
- 高橋 優太, 恩田 一生, 高橋 知也, 小澤 悠, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 円状断面構造化を基本核とする全方向移動・駆動メカニズム, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 3C2-01, オンライン, 10月9-11日, 2020.
- 高橋 知也, 渡辺 将広, 髙根 英里, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 非密閉式水圧駆動トーラス機構, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 2A3-06, オンライン, 10月9-11日, 2020.(日本ロボット学会第2回優秀研究・技術賞)
- 金田 侑, 恩田 一生, 渡辺 将広, 西谷 誠治, 戸島 亮, 髙根 英里, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 膜破損時の内容物飛散防止・漏出抑制を可能とする柔剛切替グリッパ機構, 第38回日本ロボット学会学術講演会, 1G3-02, オンライン, 10月9-11日, 2020.
- 髙橋 昌己, 清水 杜織, 岡田 佳都, 高橋 知也, 藤倉 大貴, 髙根 英里, 大野 和則, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 磁力鍵トリガ式連結分離機構, 第38回日本ロボット学会学術講演会,1K1-04, オンライン, 10月9-11日, 2020.
- 猪股 翔平, 山﨑 裕太, 志賀 郁也, 亀岡 将成, シビル エムディ ナヒン イスラム, 渡辺 将広, 髙根 英里, 多田隈 建二郎, 古川 英光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 能動自己修復性ソフトロボット血管機構, 第38回日本ロボット学会学術講演会,1A1-03, オンライン, 10月9-11日, 2020.
- 矢内智大, 昆陽雅司 堀江新 田所諭, 臀部スキンストレッチにおける定常刺激に対する順応の調査, 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 1D3-3, オンライン, 2020年9月16-18日.
- 高橋 知也, 渡辺将大, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 超薄型化と高剛性化を両立可能な能動湾曲メカニズム ー笹舟構造に着目した球状変形機構の考案ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2P2-G09, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2P2-C05, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 小澤 悠, 恩田 一生, 高橋 智也, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 高速開傘と絡まり抑制を可能にする剛体棒パラシュート機構
- 矢内智大, 昆陽雅司, 堀江新, 田所諭, 座位時の左右臀部皮膚せん断刺激差による遠心力提示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2P1-M11, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2P1-M07, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 稲垣匠馬, 髙橋洋一郎, 昆陽雅司, 佐藤邦生, 有本仁志 , 力-ストローク特性と振動の同時計測に基づくボタンの押下感の再現
- 木下 祐樹, 佐瀬 一弥, 田崎 勇一, 永野 光, 昆陽 雅司, 横小路 泰義, 吸引触覚・力覚統合ディスプレイを用いた硬軟感知覚における皮膚感覚と深部感覚の寄与の調査, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2A2-N15, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 緑川 俊貴, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 交差型ヘリカル歯車機構に基づく能動双リング式全方向駆動車輪 グローサによる不整地走破性の向上, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2A2-M11, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 恩田一生, 小澤悠, 髙橋知也, 渡辺将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 膜破損時にも柔剛切替機能を維持可能な被覆式ジャミンググリッパ機構 ー基本保持特性の評価ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 2A2-I07, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 猪股翔平, 飯島哲朗, 山﨑裕太, 恩田一生, 高橋知也, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 古川英光, 昆陽雅司, 田所諭, 自己修復機能を実現するソフトロボット血管機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1P2-J16, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 高橋知也, 波々伯部夏美, 渡辺将広, 柁原宏, 山崎剛史, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, ヒモムシの吻構造に基づく先端伸展型トーラス機構 ー屈曲時でも先端折返し収納が可能な水力学的骨格構造の考案と動作解析ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1P2-J12, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 小澤悠, 恩田一生, 高橋知也, 清水杜織, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食自励振動メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1P2-J10, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 鉄井 光, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 極小剛を網羅配置した保護外皮メカニズム ウロコ状機構の耐穿刺性・伸縮性・耐脱鱗性の評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1P2-J09, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日
- 山内 悠, 髙橋 優太, Quek Ching Alvin, 安藤 久人, 昆陽 雅司, 圓山 重直, 前澤 侑大, 郷 初瑠, Nath Anubrata, 安部 祐一, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 信頼性を向上させた水噴射により浮上する索状ロボットの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1P2-H18, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 恩田一生, 小澤悠, 渡辺将広, 髙根英里, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭,加圧により高剛性化するジャミング転移機構 ー流体駆動式柔剛切替メカニズムの考案と具現化ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1P2-H10, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 西城 直人, 渡辺 将広, 信時 正嗣, 鈴木 信太郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 薄型化を可能にする2軸湾曲揺動メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1A1-I08, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 恩田一生, 高橋知也, 小澤悠, 清水 杜織, 髙根英里, 正渡辺将広, 多田隈建二郎, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 軸方向推進の観点からの全方向駆動メカニズム, ー繊毛振動体の実機具現化と交差型ヘリカル歯車機構による移動体化ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2020, 1A1-H14, 金沢市(オンライン), 2020年5月27日-30日.
- 矢内智大, 堀江新, 昆陽雅司,田所諭, 臀部せん断刺激による座位姿勢時の前後身体傾斜感の調査, 日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究会第24回研究会,pp.13-18, 2020年3月2日.(2020年電子・情報・システム部門 研究会奨励賞,発表者:矢内に対して)
2019年度
- 小澤 悠, 高橋 知也, 清水 杜織, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可食反射型駆動メカニズム, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 3D4-12, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 西城 直人, 清水 杜織, 小澤 悠, 髙橋 知也, 恩田 一生, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, ピッチ軸型ラックチェーン機構, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 3C3-08, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 鉄井 光, 清水 杜織, 小澤 悠, 髙橋 知也, 恩田 一生, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 極小剛を網羅配置した保護外皮メカニズム, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 3D2-08, 高松市, 2019年12月12-14日.(日本計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞,発表者:鉄井に対して)
- 矢内 智大, 堀江 新, 昆陽 雅司, 田所 諭, 臀部皮膚せん断刺激を用いた前後傾斜感覚の提示, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 2A2-13, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 藤川 匠, 山内 悠, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 空気浮上型索状ロボットの胴体のねじれの影響を受けない安定浮上の実現による災害現場における運用性向上, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 2D1-04, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 小澤 悠, 清水 杜織, 恩田 一生, 向出 理央, 猪股 翔平, 山田 健斗, 矢内 智大, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 飛行輸送体から投入可能な探査用小型群ロボット, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 2D1-03, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 山口 智香, 安部 祐一, 安藤 久人, 山内 悠, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 円山 重直, 田所 諭, 空飛ぶ消火ホースのための受動噴射ノズルの開発, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 2D1-02, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 清水 杜織, 小澤 悠, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 微小操作力での把持状態切替を可能とするIBマグネット式万力機構, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 2B1-16, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 猪股 翔平, 高橋 知也, 小澤 悠, 清水 杜織, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 柔軟式流体貯蔵タンク機構, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 1B5-05, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 安部 祐一, 山内 悠, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 大変形する柔軟送水ホースの流体力を考慮したモデル化に関する考察, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 1B4-03, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 高橋 洋一郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動弁別実験に基づく高周波帯域におけるパチニ小体知覚モデルの同定, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 1A4-11, 高松市, 2019年12月12-14日.(SI2019優秀講演賞)
- 斉藤 薫, 昆陽 雅司, 田所 諭, 吸引圧刺激を用いた把持型触覚インターフェイスの開発, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 1A4-09, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 緑川 俊貴, 恩田 一生, 高橋 知也, 小澤 悠, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 多田隈 理一郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 交差型ヘリカル歯車機構に基づく能動双リング式全方向駆動車輪, 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019, 1D2-05, 高松市, 2019年12月12-14日.
- 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 分布繊毛推進機構により駆動される柔軟索状ロボットのモデル化と分散制御の検討, 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2019, GS03-10, 千葉市, 2019年11月23-25日.
- 斉藤薫, 昆陽雅司, 坂口歳斗, 荒川尚美, 吸引圧に対する皮膚知覚感度の増強 -吸引孔配置が刺激閾に及ぼす影響-, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3A-07, 東京都, 2019年9月11-13日.
- 高橋洋一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 打撃感提示のための物理モデルによる衝突振動の再現 - 剛性パラメータを反映した振動生成と硬軟感の評価 -, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2A-01, 東京都, 2019年9月11-13日.
- 矢内智大, 堀江新, 昆陽雅司, 田所論, 臀部皮膚せん断刺激を用いた個人差を考慮した傾斜感覚の提示, 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1A-05, 東京都, 2019年9月11-13日.(バーチャルリアリティ学会大会学術奨励賞(展示部門), 発表者:矢内に対して)
- 高橋 知也, 波々伯部 夏美,小澤 悠, 渡辺 将広, 柁原 宏, 山崎 剛史,多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, ヒモムシ吻の伸展・湾曲・分岐構造を抽能したトーラス機構, 第37回日本ロボット学会学術講演会, 3D2-03, 東京都, 2019年9月4-6日.
- 小澤 悠, 清水 杜織, 髙橋 知也, 恩田 一生, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可食バネ要素, 第37回日本ロボット学会学術講演会, 2D1-07, 東京都, 2019年9月4-6日.
- 向出 陸央, 清水 杜織, 小澤 悠, 高橋 知也, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 径方向層状ジャミング機構, 第37回日本ロボット学会学術講演会, 1I1-06, 東京都, 2019年9月4-6日.
- 恩田 一生, 小澤 悠, 髙橋 知也, 清水 杜織, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 膜破損時にも柔剛切替機能を維持可能な被覆式ジャミング機構, 第37回日本ロボット学会学術講演会, 1D1-04, 東京都, 2019年9月4-6日.
- 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 自動挿入機を用いた能動スコープカメラの操作支援, IRIDシンポジウム 2019~燃料デブリ取り出しに挑むIII~, 2019年8月1日.(最優秀賞,発表者:山内に対して)
- 渡辺将広, 林聡輔, 清水杜織, 髙根英里, 多田隈理一郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 履帯上での進行波生成により全方向移動可能なクローラ機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P2-A14 広島市, 2019年6月5-8日.
- 渡辺将広, 藤本敏彰, 鉄井光, 向出陸央, 猪股翔平, 金田侑, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 , 双配置型構造により大変形可能な袋グリッパ機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P1-H03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 清水杜織, 林聡輔, 藤本敏彰, 向出陸央, 猪股翔平, 緑川俊貴, 鉄井光, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 , 1次元柔剛切替メカニズムを活用した耐火性トーラスグリッパ機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P1-E08 広島市, 2019年6月5-8日.
- 多田隈建二郎, 林聡輔, 清水杜織, 鉄井光, 髙根英里, 渡辺将広, 昆陽雅司, 田所諭, 柔剛切替えが可能なジャミング膜グリッパ機構 , 構造の洗練化の過程とこれまでの取り組みの総括 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P1-E07 広島市, 2019年6月5-8日.
- 吉灘裕, 横小路泰義, 永谷圭司, 昆陽雅司, 淺間一, 山下淳, 鈴森康一, 田中正行, 大道武生, 芦澤怜史, 石上玄也, 尾崎伸吾, 田所諭 , ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ建設ロボット , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P1-E02 広島市, 2019年6月5-8日.
- 齊藤真也, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 高周波振動を用いた触覚伝達による建設ロボットの遠隔操縦支援 , 物体の移動・整列タスクによるパフォーマンス評価 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P1-D09 広島市, 2019年6月5-8日.
- 林聡輔, 清水杜織, 緑川俊貴, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 2次元ファスナ機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2P1-B08 広島市, 2019年6月5-8日.
- 猪股翔平, 鉄井光, 林聡輔, 清水杜織, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 清水達也, 関根秀一, 本間順, 清水将伍, 佐野和紀, 昆陽雅司, 田所諭 , 細胞シート貼付を可能にする軸方向伸展拘束型トーラス機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-T05 広島市, 2019年6月5-8日.
- 林聡輔, 清水杜織, 髙根英里, 渡辺将広, 郡司芽久, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 , 吸引捕食を生物抽能した劣駆動グリッパ機構 , 負圧生成式引寄せ機能の実現 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-Q05 広島市, 2019年6月5-8日.
- 清水杜織, 林聡輔, 鉄井光, 猪股翔平, 向出陸央, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 微小操作力での柔剛切替を可能とするIBマグネット式MR流体グリッパ機構 , 第1報:基本構成と磁石配列によるIBマグネットの小型強力化 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-G03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 髙根英里, 清水杜織, 林聡輔, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 鏡慎吾, 永谷圭司, 昆陽雅司, 田所諭, 面状全方向クローラ機構 , 第9報:方向切替進行時の路面乱動抑制効果 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-D09 広島市, 2019年6月5-8日.
- 安藤久人, 安部祐一, 山口智香, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 円山重直, 田所諭 , 空飛ぶ消火ホースロボットの長尺化を考慮した流路設計 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-D08 広島市, 2019年6月5-8日.
- 坂東宜昭, 安部祐一, 糸山克寿, 昆陽雅司, 田所諭, 中臺一博, 奥乃博 , 柔軟索状レスキューロボットのための空気噴射音下での単チャネル音声強調 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-D07 広島市, 2019年6月5-8日.
- 山口智香, 安部祐一, 安藤久人, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 円山重直, 田所諭 , 浮上型索状ロボットのためのワイヤを用いた受動的制振機構の性能評価 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A2-D06 広島市, 2019年6月5-8日.
- 渡辺将広, 林聡輔, 清水杜織, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, ポリゴナル折紙駆動体:収縮動作が可能な剛体ベローズ機構 , 基本変形特性の導出 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A1-C14 広島市, 2019年6月5-8日.
- 山内悠, 石井昭裕, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, エアカーテンにより内圧を高めた二自由度能動ノズルの提案 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A1-C13 広島市, 2019年6月5-8日.
- 山本知生, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 静的モデルによる柔軟空圧アクチュエータの位置推定と配管ロボットの推進動作生成への応用 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A1-C06 広島市, 2019年6月5-8日.
- 清水杜織, 林聡輔, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食柔剛切替メカニズム , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,2A1-C03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 林聡輔, 清水杜織, 野村陽人, 西村礼貴, 緑川俊貴, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭 , 軸方向推進の観点からの全方向駆動メカニズム , 第2報 軸方向波動伝播ホイール機構およびスクリュー式差動回転機構の車両化 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P2-M03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 緑川俊貴, 林聡輔, 清水杜織, 髙根英里, 渡辺将広(東北大), 多田隈理一郎(山形大), 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 , 交差型ヘリカル歯車機構に基づく能動双リング式全方向駆動車輪 , 斜め方向移動の高円滑化 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P2-L03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 猪股翔平, 林聡輔, 清水杜織, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 軸方向伸展拘束型トーラスバルーン機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P2-G03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 渡辺将広, 林聡輔, 清水杜織, 郡司芽久, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 , 組織を三次元曲面に切離可能な能動湾曲式超薄型メス機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P2-G01 広島市, 2019年6月5-8日.
- 清水杜織, 林聡輔, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, Hot-Ice現象を活用した全方向包み込み式なじみグリッパ機構 , 第4報:微小粒子の添加による結晶化時の剛性向上 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P2-C05 広島市, 2019年6月5-8日.
- 高橋洋一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 打撃感提示のための物理モデルに基づく衝突振動の実時間生成 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P1-U01 広島市, 2019年6月5-8日.
- 斉藤薫, 昆陽雅司, 永野光, 坂口歳斗, 荒川尚美 , 吸引圧を用いた皮膚変形と皮膚知覚感度の同時測定装置 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P1-T10 広島市, 2019年6月5-8日.
- 永野光, 齋藤直輝, 松森孝平, 風間泰規, 昆陽雅司 , 経時的変化に着目した触感評価および個人差分析 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P1-T03 広島市, 2019年6月5-8日.
- 清水杜織, 林聡輔, 髙根英里, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 微小操作力での弾性体圧縮が可能な永電IBマグネット跳躍機構 , 第1報:基本構成と動作モデルの検証 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019,1P1-K07 広島市, 2019年6月5-8日.
- 林聡輔, 清水杜織, 郡司芽久, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 , アリクイ舌構造を生物抽能する連続吐出メカニズム , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019, 1P1-H05 広島市, 2019年6月5-8日.
- 林聡輔, 清水杜織, 渡辺将広, 緑川俊貴, 髙根英里, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 伸展分岐可能な柔軟トーラス駆動機構 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019, 1P1-H04 広島市, 2019年6月5-8日.
- 向出陸央, 藤本敏彰, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 柔剛切替えを可能とする一次元ジャミング転移機構 , 極大保持力が実現可能な櫛状構造の具現化 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019, 1P1-G07 広島市, 2019年6月5-8日.
2018年度
- 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 自動挿入機を用いた能動スコープカメラの操作支援, 第4回次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-4), 2019年3月23日.(最優秀フロンティアスピリット賞(口頭発表1位), 研究奨励賞(遠隔・分析・計測技術部門),発表者:山内に対して)
- 堀江新, 昆陽雅司, 永野光, 田所諭, “臀部へのせん断力提示による起伏感覚提示”, 日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究会第22回研究会, PI-19-036, 2019年3月19-20日.
- 堀江 新, 野村 陽人, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 2自由度臀部皮膚せん断変形による自己運動の加速感覚の誘発, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 2A3-01, 大阪, 2018年12月13-15日.(SI2018優秀講演賞)
- 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 水噴射で浮上する片持ち送水管の安定性に関する考察, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C2-10, 大阪, 2018年12月13-15日.
- 石井 昭裕, 安部 祐一, 山内 悠, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 二自由度能動噴射ノズルを用いた能動スコープカメラの動作手法の提案, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C2-12, 大阪, 2018年12月13-15日.
- 藤川 匠, 山内 悠, 石井 昭裕, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 実用化を目指した空気浮上型能動スコープカメラの開発, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C2-13, 大阪, 2018年12月13-15日.
- 山内 悠, 安部 祐一, 坂東 宜昭, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 柔軟索状ロボットの操作支援手法の検討, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C4-02, 大阪, 2018年12月13-15日.(SI2018優秀講演賞)
- 山口 智香, 安部 祐一, 安藤 久人, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 円山 重直, 田所 諭, 浮上型索状ロボットのためのワイヤを用いた受動的制振機構の開発, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C4-09, 大阪, 2018年12月13-15日.(SI2018優秀講演賞, 竸基弘賞レスキュー工学奨励賞(発表者:山口に対して))
- 荒木 真吾, 永野 光, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 田所 諭, 能動スコープカメラにおける長手方向の接触位置推定方法, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C2-11, 大阪, 2018年12月13-15日.(SI2018優秀講演賞)
- 清水 杜織, 藤川 匠, 緑川 俊貴, 林 聡輔, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 飛行輸送体から投入可能な探査用小型群ロボット-第1報:基本概念と本体・跳躍機構の具体的構成-, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 1C2-09, 大阪, 2018年12月13-15日.
- 西村 礼貴, 藤本 敏彰, 林 聡輔, 清水 杜織, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 軸方向波動伝播ホイール機構 第4報 駆動基礎部の高剛性化および車両構成, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 2C3-12, 大阪, 2018年12月13-15日.
- 林 聡輔, 緑川 俊貴, 藤川 匠, 清水 杜織, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 小型移動体投入のための高剛性骨格パラシュート機構, 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 3B1-01, 大阪, 2018年12月13-15日.(SI2018優秀講演賞)
- 野村 陽人, 藤本 敏彰, 林 聡輔, 清水 杜織, 渡辺 将広, 多田隈 理一郎(山形大学)
- 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, スクリュー式差動回転機構 —全方向サスペンション・クローラ化による不整地踏破性の向上— , 第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018, 3C4-04, 大阪, 2018年12月13-15日.(SI2018優秀講演賞)
- 永野光, 齋藤薫, 昆陽雅司, 佐瀬一弥, 田所諭, 指腹における吸引圧力の時空間分布制御に基づく多指装着型触覚ディスプレイ ー吸引圧分布による面状圧覚生起条件の調査ー, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 12A-2, 仙台, 2018年9月19-21日.
- 佐瀬一弥, 永野 光, 昆陽 雅司, 斉藤 薫, 田所諭, 吸引圧力の時空間分布制御に基づく装着型触覚ディスプレイ -柔軟物接触時に生じる力分布の実時間計算法-, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 12A-3, 仙台, 2018年9月19-21日.
- 斉藤薫, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 手掌部への吸引圧刺激による把持感の提示, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 12A-4, 仙台, 2018年9月19-21日.
- 堀江 新, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 臀部皮膚せん断変形による座面からの突き上げ感の提示, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 31A-5, 仙台, 2018年9月19-21日.(日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞(展示部門),発表者:堀江に対して)
- Gongora Flores Daniel Marcell, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Vibrotactile feedback for preserving feeling of motion in stabilized videos, 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 33A-6, 仙台, 2018年9月19-21日.
- 齊藤真也, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 高周波振動を用いた触覚提示による建設ロボットの遠隔操縦支援, 第36回日本ロボット学会学術講演会, 1D3-08, 春日井市, 2018年9月5-7日.
- 坂東宜昭, 安部 祐一山内悠, 昆陽雅司, 田所諭, 吉井和佳, 奥乃博, 半教師ありロバスト非負値テンソル分解による柔軟索状レスキューロボットの音声強調, 第36回日本ロボット学会学術講演会, 2J2-06, 春日井市, 2018年9月5-7日.
- 清水杜織, 藤本敏彰, 林聡輔, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 磁気復元力生成により内部補償を実現するマグネット機構, 第36回日本ロボット学会学術講演会, 1G1-02, 春日井市, 2018年9月5-7日.
- 藤本敏彰, 清水杜織, 藤田政宏, 髙根英里, 林聡輔, 渡辺将広, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 1次元柔剛切替メカニズムを活用したトーラスグリッパ機構, 第36回日本ロボット学会学術講演会, 3K1-01, 春日井市, 2018年9月5-7日.(日本ロボット学会研究奨励賞, 発表者:清水に対して)
- 渡辺将広, 林聡輔, 藤本敏彰, 清水杜織, 多田隈 建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 加圧すると“縮む”ベローズ機構, 第36回日本ロボット学会学術講演会, 3K3-04, 春日井市, 2018年9月5-7日.(日本ロボット学会研究奨励賞, 発表者:渡辺に対して)
- 山口智香, 安部祐一, 安藤久人, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 円山重直, 田所諭, 浮上型索状ロボットのためのワイヤを用いた制振に関する研究, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-L05, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 安藤久人, 安部祐一, 山口智香, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 円山重直, 田所諭, 消防ホースの能動化に向けた複数水噴射による索状体の安定浮上 2連噴射ノズルによる安定浮上動作の実現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-M02, 北九州市, 2018年6月3-5日.(日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMECH表彰(学術研究分野))
- 藤川匠, 石井昭裕, 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所 諭, 空気噴射型索状ロボットの胴体回転によらない安定浮上を実現する受動機構の提案, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-L04 , 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 石井昭裕, 安部祐一, 山内悠, 安藤久人, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 柔軟索状ロボットのための無限回転可能な二自由度能動ノズルの設計と開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 1A1-A08, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, エアカーテンにより内圧を高めた空気噴射ノズルの提案, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2P1-I16, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 荒木真吾, 永野光, 安部祐一, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラにおける長手方向の接触位置推定方法の検討 第2報:接触推定精度の向上に向けたモデルの再検討と未知環境での試験, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-L06, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 坂東宜昭, 安部祐一, 糸山克寿, 昆陽雅司, 田所諭, 吉井和佳, 奥乃博, 慣性・音響センサアレイを用いた柔軟索状レスキューロボットのマルチモーダル姿勢推定, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-M01, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 山本知生, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, , 空圧駆動柔軟索状ロボットの小曲率曲管通過性能向上のための管壁接触力低減構造, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-A06, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 堀江新, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 臀部へのせん断力提示による自己運動の加速感覚の誘発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 1A1-J17, 北九州市, 2018年6月3-5日.(日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMECH表彰(学術研究分野))
- Nan CAO, Hikaru NAGANO, Masashi KONYO, Satoshi TADOKORO, Reducing sound of tactile display for high-frequency collision vibrations, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 1P1-K16, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 永野光, 竹之内栄人, 昆陽雅司, 田所諭, 筐体で生じる高周波振動の触覚伝達による建設ロボットの遠隔操縦支援 遠隔作業環境下での効果検証実験, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-J04, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 吉灘 裕, 横小路泰義, 永谷圭司, 昆陽雅司, 山下淳, 田中正行, ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ(TRC)建設ロボット -2重旋回・複腕モデルによるフィールド評価実験-, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-J02, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 鉄井光, 西村礼貴, 藤本敏彰, 清水杜織, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 2層トーラス型グリッパ機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 1P1-I14, 北九州市, 2018年6月3-5日.(日本機械学会若手優秀講演フェロー賞, 発表者:鉄井に対して)
- 西村礼貴, 藤本敏彰, 清水杜織, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 軸方向推進の観点からの全方向駆動メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 1P2-K03, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 藤本敏彰, 清水杜織, 藤田政宏, 髙根英里, 小松洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 浮遊式変位・力変換メカニズム―平衡点の移動を活用した増力機構―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 1P2-I12, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 藤本敏彰, 清水杜織, 小松洋音, 高根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 多田隈 建二郎, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭,双リング式全方向車輪機構 交差型ヘリカル歯車機構によるリング状車輪の能動化, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A1-H05, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 髙根英里, 藤本敏彰, 清水杜織, 藤田政宏, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 面状全方向クローラ機構 ―第8報:テーパ状履帯版における段差・雪上走行実験 および左右2ユニット履帯構成―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A2-L04, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 清水杜織, 藤本敏彰, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 磁気復元力生成により内部補償を実現するマグネット機構 ―第2報 各種応用要素例の考案と第一次具現化―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2A2-I15, 北九州市, 2018年6月3-5日.(日本機械学会若手優秀講演フェロー賞, 発表者:清水に対して)
- 藤田政宏, 藤本敏彰, 清水杜織, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 房状ジャミング膜グリッパ機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2P1-J06, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 藤本敏彰, 清水杜織, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食無限回転メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2P1-J10, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 藤本敏彰, 清水杜織, 藤田政宏, 髙根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 浮遊式変位・力変換メカニズム 平衡点の移動を活用した増力機構ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 2P1-G14, 北九州市, 2018年6月3-5日.
- 昆陽 雅司, 安部 祐一, 永野 光, 坂東 宜昭, 山崎 公俊, 岡谷 貴之, 糸山 克寿, 奥乃 博, 田所 諭, ImPACT TRC 索状ロボット(細)プラットフォーム: 多感覚機能を統合した空気浮上型能動スコープカメラ, 第62回システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18, 141-5, 京都市, 2018年5月16-18日.
- 髙根 英里, 藤本 敏彰, 清水 杜織, 藤田 政宏, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 多田隈 理一郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, スクリュー式差動回転機構を活用した関節・腕メカニズム ―2入力2出力の伝達構造の観点からの駆動方法―, 第62回システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18, 115-7, 京都市, 2018年5月16-18日.
- 吉灘 裕, 横小路 泰義, 永谷 圭司, 昆陽 雅司, 山下 淳, 田中 正行, ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ 建設ロボット, 第62回システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18, 131-4, 京都市, 2018年5月16-18日.
- 山内 悠, 安部 祐一, 坂東 宜昭, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 能動スコープカメラ挿入機を用いた自動挿入システムの構築, 第62回システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18, 141-6, 京都市, 2018年5月16-18日.
- 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 流体に起因する力を考慮した柔軟送水ホースの浮上方法に関する考察, 第62回システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18, 141-7, 京都市, 2018年5月16-18日.
- 藤田 政宏, 藤本 敏彰, 髙根 英里, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 極限グリッパ機構 ImPACT T.R.Cにおける柔剛切替えメカニズムの変遷, 第62回システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18, 221-2, 京都市, 2018年5月16-18日.
2017年度
- 飯塚 将太, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 手指モデルの拘束条件を考慮した多指振動触覚ディスプレイによる形状提示 , 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1B1-08, 仙台, 2017年12月20-22日.(SI2017優秀講演賞)
- 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 指腹における吸引圧力の時空間分布制御に基づく多指装着型触覚ディスプレイ —吸引面積および圧力の制御による硬軟感提示手法—, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1B1-14, 仙台, 2017年12月20-22日.
- Gu Wenchao, 杉本 鎌, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, コンタクトメカニクスを考慮した衝突振動モデル, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1B1-16, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 西村 礼貴, 藤本 敏彰, 鉄井 光, 藤田 政宏, 野村 陽人, 髙根 英里, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 軸方向波動伝播ホイール機構 第3報:波動伝播ユニットによる円形断面実機の具現化, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A3-13, 仙台, 2017年12月20-22日.(SI2017優秀講演賞)
- 石井 昭裕, 藤本 敏彰, 山内 悠, 荒木 真吾, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 能動スコープカメラ挿入機, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1C3-04, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 野村 陽人, 藤田 政宏, 藤本 敏彰, 西村 礼貴, 鉄井 光, 髙根 英里, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 多田隈 理一郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, スクリュー式差動回転機構 ~4輪型車輌構成における駆動力伝達メカニズムの具現化~, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1D3-05, 仙台, 2017年12月20-22日.(SI2017優秀講演賞)
- 小松 洋音, 藤本 敏彰, 髙根 英里, Carl John O Salaan, 鉄井 光, 藤田 政宏, 西村 礼貴, 野村 陽人, 多田隈 建二郎, 多田隈 理一郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 交差型ヘリカル歯車機構 -ウォームギア式実機の具現化と応用例検討-, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A5-15, 仙台, 2017年12月20-22日.(SI2017優秀講演賞)
- 髙根 英里, 藤田 政宏, 藤本 敏彰, 野村 陽人, 西村 礼貴, 鉄井 光, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 面状全方向クローラ機構 ー第7報 :側方向踏破性向上のための履帯脱離低減機構・テーパ状履帯構造の具現化-, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1D5-12, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 山内 悠, 安部 祐一, 永野 光, 昆陽 雅司, 坂東 宜昭, 山崎 公俊, 糸山 克寿, 猿渡 洋, 岡谷 貴之, 奥乃 博, 田所 諭, 感覚機能統合型能動スコープカメラの改良と瓦礫フィールドへの適用, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1C6-09, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 荒木 真吾, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 能動スコープカメラにおける長手方向の接触位置推定方法の検討, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1C6-14, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 山本 知生, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 圧力と流量に基づいた中空シャフトアクチュエータの位置推定手法の検討, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A1-13, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 藤本 敏彰, 西村 礼貴, 鉄井 光, 野村 陽人, 藤田 政宏, 髙根 英里, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 1次元ジャミング転移機構 -線状式剛性切替えメカニズムの考案と具現化-, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A1-16, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 藤田 政宏, 藤本 敏彰, 鉄井 光, 西村 礼貴, 野村 陽人, 髙根 英里, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 房状ジャミング膜グリッパ機構 -把持時押付力の定量評価実験-, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2C1-02, 仙台, 2017年12月20-22日.(SI2017優秀講演賞)
- 加藤 佳大, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 足首における慣性と振動計測を利用した歩行運動の簡易ロギング手法の提案 –第 3 報:下肢伝播振動と床反力との関係調査–, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2B3-02, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 小松 洋音, 藤田 政宏, 藤本 敏彰, 鉄井 光, 西村 礼貴, 野村 陽人, 髙根 英里, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可食硬質メカニズム要素, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A4-11, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 安部 祐一, 山内 悠, 石井 昭裕, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 2軸能動空気噴射ノズルを持つ索状体の浮上制御方法の提案, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2D4-11, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 小松 洋音, 藤田 政宏, 藤本 敏彰, 鉄井 光, 西村 礼貴, 野村 陽人, 髙根 英里, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可食屈曲アクチュエータ -可食シートを用いた駆動素子の構成例として-, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3B4-10, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 東 紘右, 岡本 正吾, 永野 光, 昆陽 雅司, タップによる硬さ知覚: 物体の動剛性に基づく硬さ知覚特性の推定, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3A5-10, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 堀江 新, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 高周波振動と非対称振動の複合出力による滑り方向・滑り速度の提示 第2報:非同期な振動の複合出力, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3A5-15, 仙台, 2017年12月20-22日.(SI2017優秀講演賞, 2018年度計測自動制御学会学術奨励賞・技術奨励賞(発表者:堀江に対して))
- 竹之内 栄人, 曹 南, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 遠隔操縦ロボット操縦支援のための高周波振動変調手法 -包絡線情報を表現するキャリア周波数の調査-, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3B5-12, 仙台, 2017年12月20-22日.
- 清水杜織, 藤本敏彰, 西村礼貴, 野村陽人, 鉄井光, 藤田政宏, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 磁気復元力生成により内部補償を実現するマグネット機構, 計測自動制御学会東北支部第313回研究集会, 313-5, 仙台, 2017年12月9日(SICE東北支部優秀発表奨励賞, 発表者:清水に対して)
- 藤本敏彰, 清水杜織, 西村礼貴, 野村陽人, 鉄井光, 藤田政宏, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 一次元ジャミング転移機構の原理考案と具現化, 計測自動制御学会東北支部第312回研究集会, 313-5, 郡山, 2017年11月24日
- 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 指腹における吸引圧力の空間分布制御に基づく多指装着型触覚ディスプレイ -多自由度の方向知覚の検証-, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1D4-05, 徳島, 2017年9月27-29日.
- 堀江 新, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 高周波振動と非対称振動の複合出力による滑り方向・滑り速度の提示, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2D2-05, 徳島, 2017年9月27-29日.
- 飯塚 将太, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 多指振動触覚ディスプレイを用いた形状識別の評価, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3D2-02, 徳島, 2017年9月27-29日.
- 竹之内 栄人, 曹 南, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 遠隔操縦ロボットとの触覚共有のための筐体に生じる高周波振動の変調伝達, 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2D2-03, 徳島, 2017年9月27-29日.
- 藤田政宏, 藤本敏彰, 鉄井光, 西村礼貴, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 生物外骨格構造・動作を活用したグリッパ機構―ダンゴムシの開閉動作を用いた把持メカニズムの考案・具現化―, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 3K1-04, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 小松洋音, 藤本敏彰, 鉄井光, 西村礼貴, 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭 (東北大), 多田隈理一郎, 交差型ヘリカル歯車機構―基本原理の考案と具現化―, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 2H2-03, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 小松洋音, 藤田政宏, 藤本敏彰, 鉄井光, 西村礼貴, 野村陽人, 高根英里, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 先端テーパ型円形断面機構に基づく全方向移動車両, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 2H1-06, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 西村礼貴, 藤本敏彰, 鉄井光, 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 軸方向波動伝播ホイール機構―第2報 循環駆動方式の考案・実機具現化―, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 2H1-05, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 藤田政宏, 藤本敏彰, 鉄井光, 西村礼貴, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食アクチュエータ―可食フィルム・羊腸を用いた各バルーン機構の構成―, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 2F2-06, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 藤本敏彰, 鉄井光, 西村礼貴, 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 磁気式双キャスタ機構―薄膜柔軟シート上を転がり接触可能な3軸駆動力伝達ユニット―, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 2F1-03, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 吉灘裕, 鈴森康一, 横小路泰義, 昆陽雅司, 永谷圭司, 山下淳, ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジ 2重旋回・複腕機構建設ロボットの開発, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 1K3-05, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 石井昭裕, 山内悠, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 噴射方向能動ノズルを用いた空気浮上型能動スコープカメラによる瓦礫踏破, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 1K2-05, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 安藤久人, 安部祐一, 石井昭裕, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 安藤久人, 消防ホースの能動化に向けた水噴射を用いた索状体の安定浮上, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 1K2-04, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 小松洋音, 藤田政宏, 藤本敏彰, 鉄井光, 西村礼貴, 野村陽人, 高根英里, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食センサ―力・変位センシング機能を有する可食メカニズム―, 第35回日本ロボット学会学術講演会, 1J2-04, 川越市, 2017年9月11-14日.
- 藤田政宏, 藤本敏彰, 西村礼貴, 鉄井光, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食センシング要素 —ロボット要素としての可食感知・検出器—, 計測自動制御学会東北支部第310回研究集会, 310-8, 秋田, 2017年7月21日
- 藤本敏彰, 西村礼貴, 鉄井光, 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 伸縮式トーラス駆動機構, 計測自動制御学会東北支部第310回研究集会, 310-9, 秋田, 2017年7月21日
- 西村礼貴, 藤本敏彰, 鉄井光, 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 軸方向波動ギア機構, 計測自動制御学会東北支部第310回研究集会, 310-8, 秋田, 2017年7月21日
- 藤田政宏, 高根英里, 野村陽人, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 剛性可視化マーカ機構 ― 内部低圧状態に着目した隣接室式構造の提案 ―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1A1-I12, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 安部祐一, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラの探査可能領域を分析するためのモデルの提案, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1A1-J07, 郡山, 2017年5月10-13日.
- Dennis Babu, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Stable Haptic Feedback Generation during Mid air Interactions using Hidden Markov Model based Motion Synthesis, Second Report: Ideal Motion based Synthesis Modulation, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1A1-M02, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 飯塚将太, 永野光, 昆陽雅司, 田所 諭, 多指振動触覚ディスプレイの開発とテクスチャ感提示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1A1-M03, 郡山, 2017年5月10-13日.
- Daniel Gongora, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Two-Handed Vibrotactile Feedback for Experiencing Camera Motion in 360-degree First-Person View Videos, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1A1-M04, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 野村陽人, 藤田政広, 高根英里, 小松洋音, 多田隈理一郎, 多田隈建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, スクリュー式差動回転機構 前後方向踏破性向上のための全方向駆動車輪を直列配置した車両の具現化, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-G10 , 郡山, 2017年5月10-13日.
- Nan Cao, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Time Constant Discrimination of Collision Vibration, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-N05, 郡山, 2017年5月10-13日.
- Wenchao Gu, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Investigation of Collision Vibrations Depending on Attack Speed for Realistic Haptic Rendering, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-N06 , 郡山, 2017年5月10-13日.
- 馬場麻里奈, 永野光, 田中由浩, 昆陽雅司, 田所諭, ヒト指腹部の固着・滑り運動に起因する皮膚振動の計測, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-O04, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 杉本鎌, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 一般化粘弾性体モデルを用いた衝突感提示のための振動伝播シミュレーション, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-O05, 郡山, 2017年5月10-13日. (日本機械学会若手優秀講演フェロー賞, 発表者:杉本に対して)
- 神尾柊太, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 円山重直, 田所諭, 空気噴射型能動スコープカメラの性能評価実験, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-P01, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 安部祐一, 安藤久人, 昆陽雅司, 田所諭, 索状体の噴射を用いた浮上制御方法に関する考察, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P1-P02, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 安部祐一, 坂東宜昭, 永野光, 昆陽雅司, 山崎公俊, 糸山克寿, 猿渡洋, 岡谷貴之, 奥乃博, 田所諭, 感覚機能統合型能動スコープカメラの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P01, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 安藤久人, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 円山重直, 田所諭, 水噴射による索状体の能動化システムの開発 −単ノズルの場合での流路設計及び複数ノズルモデルの構築−, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P02, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 永野光 , 船水貴仁, 昆陽雅司, 田所諭, 狭隘瓦礫を探査する能動スコープカメラのための接触情報の検出と提示 災害環境を模したフィールド実証実験の結果, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P03, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 坂東宜昭, 安部 祐一, 糸山克寿, 昆陽雅司, 田所諭, 中臺一博, 吉井和佳, 奥乃博, 多チャネル低ランク・スパース分解に基づく柔軟索状レスキューロボットのためのリアルタイム音声強調, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P05, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 清水寛太, 徐 亮, 岡谷貴之, 安部祐一, 昆陽雅司, 田所諭, 索状ロボットのためのロバストな視覚SLAMの実現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P07, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 藤田政宏, 高根英里, 野村陽人, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所 諭, 能動変形可能なジャミング膜グリッパ機構 -挿入除去作業用扁平型エンドエフェクタの索状プラットフォームとの統合-, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P08, 郡山, 2017年5月10-13日. (日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMECH表彰(学術研究分野))
- 高根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所 諭, 面状全方向クローラ移動機構 第6報:自立走行試験および走行面への荷重分散についての計測, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 1P2-P12, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 小松洋音, 藤田政宏, 髙根英里, 野村陽人, 小島匠太郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 先端テーパ型円形断面機構に基づく全方向移動メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A1-A07, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 小松洋音, 藤田政宏, 髙根英里, 野村陽人, 多田隈理一郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 双リング式全方向車輪機構 リング状車輪の能動化メカニズムの考案と具現化, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A1-A08, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 多田隈建二郎, 小松洋音, 藤田政宏, 野村陽人, 髙根英里, 昆陽雅司, 田所諭, 可食ロボット用全周開張式トーラス機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A1-A09, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 藤田政宏, 野村陽人, 小松洋音, 髙根英里, 多田隈理一郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 軸方向波動伝播ホイール機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A1-A10, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 吉灘裕, 横小路泰義, 永谷圭司, 昆陽雅司, 山下淳, 田中正行, 大井健, ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ(TRC) 建設ロボット 単腕モデルによるフィールド評価実験, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A1-P01, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 竹之内栄人, Nan Cao, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 建設ロボットの遠隔操縦支援のための高周波振動変調による接触情報の提示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A1-P07, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 小松洋音, 藤田政宏, 髙根英里, 野村陽人, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食アクチュエータ 第3報:ベローズ状アクチュエータの具現化と基本的特性, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2A2-A05, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 藤田政宏, 髙根英里, 野村陽人, 小松洋音, 西田健, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 無摺動式トーラス型伸展指機構 ― 密集環境内における軟弱・脆弱対象物としての幼鶏体の抱擁的把持を目的とした効果器―, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2P1-D07, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 山本知生, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 中空構造を有した小型軽量な空圧回転体, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2P1-D01, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 石井昭裕, 神尾柊太, 安部祐一, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 空気浮上型索状ロボットの噴射方向の二軸能動化手法の提案, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2P1-E06, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 田村雄介, 岡本孝司, 鈴木俊一, 淺間 一, 太田 順, 山本晃生, 山下 淳, 福井 類, 昆陽雅司, 大野和則, 松野文俊, 高橋隆行, 成瀬継太郎, 鈴木茂和, 横小路泰義, 福島第一原子力発電所の廃止措置のための遠隔操作技術の開発と人材育成, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2P1-R01, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 山本知生, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所 諭, 空圧駆動型柔軟索状ロボットによる配管内とオープンスペースの走行, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2P1-R02, 郡山, 2017年5月10-13日.
- 加藤佳大, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 足首における慣性と振動計測を利用した歩行運動の簡易ロギング手法の提案 第2 報: 歩行距離と歩幅の定量的評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017, 2P2-N08, 郡山, 2017年5月10-13日.
2016年度
- 山本知生, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 配管内とオープンスペースを走行可能な空圧駆動型柔軟索状ロボット, 第22回ロボティクスシンポジア, pp.256-258, 群馬県安中市, 2017年3月15-16日.(RSJロボティクスシンポジア研究奨励賞, 発表者:山本に対して)
- 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 蠕動運動ホイール機構, 計測自動制御学会東北支部第307回研究集会, 307-6, 仙台, 2017年2月27日
- 藤田政宏, 野村陽人, 高根英里, 小松洋音, 西田健, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 房状ジャミング膜に基づく柔剛可変グリッパ機構, 計測自動制御学会東北支部第307回研究集会, 307-7, 仙台, 2017年2月27日(SICE東北支部優秀発表奨励賞, 発表者:藤田に対して)
- 飯塚 将太, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 多指振動触覚ディスプレイに向けた基節骨への振動刺激法の検討, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A3-6, 札幌, 2016年12月15-17日.(SI2016優秀講演賞)
- 船水 貴仁, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 狭隘瓦礫を探査する能動スコープカメラのための接触情報の検出と提示, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1F3-5, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 竹之内 栄人, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 遠隔操縦支援のためのヒト振動知覚特性を考慮した接触情報伝達システムの提案, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2G3-5, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 加藤 佳大, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所 諭, 足首における慣性と振動計測を利用した歩行運動の簡易ロギング手法の提案, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2N2-5, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 東紘右, 岡本正吾, 永野光, 昆陽雅司, 山田陽滋, タップに基づく硬さ知覚における二次振動モードの影響, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A2-4, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 神尾 柊太, 安部 祐一, 安藤 久人, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 円山 重直, 田所 諭, 柔軟受動平行機構を用いた空気噴射型能動スコープカメラの瓦礫乗り越え, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1H1-5, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 山本 知生, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, 柔軟配管内走行ロボットの接触力低減動作による曲管通過性の向上, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1F3-6, 札幌, 2016年12月15-17日. (SI2016優秀講演賞)
- 安部祐一, 安藤久人, 神尾柊太, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 柔軟索状体の胴体浮上安定化手法の提案 ー二次元多体モデルによる分析ー, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1E4-7, 札幌, 2016年12月15-17日. (SI2016優秀講演賞)
- 安藤 久人, 神尾 柊太, 安部 祐一, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 円山 重直, 水噴射による索状体の能動化システムの開発, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2M3-4, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 石井 昭裕, 神尾 柊太, 安藤 久人, 安部 祐一, 昆陽 雅司, 多田隈 健二郎, 田所 諭, 複数の空気噴射孔を持った能動スコープカメラの開発 〜二方向に空気噴射可能な機構の提案〜, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3C1-5, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 藤田 政宏, 髙根英里, 野村 陽人, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 先端テーパ型全方向なじみグリッパ機構−スイッチ押し動作用の円錐形状および索状プラットフォームとの統合− , 1H2-3, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 札幌, 2016年12月15-17日. (SI2016優秀講演賞)
- 藤田 政宏, 髙根英里, 野村 陽人, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 可変剛性膜メカニズム , 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3C1-6, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 藤田 政宏, 髙根英里, 野村 陽人, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 線状柔軟物の被伸展グラスピングを可能とする多段式把持機構 , 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3N4-1札幌, 2016年12月15-17日.
- 藤田 政宏, 髙根英里, 野村 陽人, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 剛性可視化マーカ機構−柔剛切替把持メカニズムにおける状態の提示− , 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A1-6, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 市村友哉, 髙根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 有線遠隔操作ロボットのケーブルスタック解消のためのケーブル移動機構の開発, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1F3-4, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 小松洋音, 髙根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 小島匠太郎, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 先端テーパ型円形断面機構 - 踏破性向上のための無限軌道形状 -, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1E4-5, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 小松洋音, 髙根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食アクチュエータ - 第2報:バルーン式機体の基本的特性の計測および可食吸盤の具現化 -, 17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1I3-1, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 野村陽人, 藤田政宏, 髙根英里, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, スクリュー式差動回転機構 ‾入出力の観点からの応用・展開および具現化例の提示‾, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1M1-1, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 髙根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 市村友哉, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 面状全方向クローラ機構 − 金属切削化構造の検討・実施による実用性向上 −, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2X2-2, 札幌, 2016年12月15-17日.
- 永野 光, 曹 南, 昆陽 雅司, 田所 諭, 触感通信に向けた多次元空間での触感評価, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 31A-03, つくば, 2016年9月14-16日.
- 昆陽雅司, 岡本正吾, 永野光, 振動を利用した触覚ディスプレイ, OS:力触覚デバイス開発史, 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, つくば, 2016年9月14-16日.
- 安部 祐一, 昆陽 雅司, 田所 諭, 柔軟索状体の先端浮上安定化方法の提案, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 2G1-02, 山形, 2016年9月7-9日.
- 神尾 柊太, 安部 祐一, 安藤 久人, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 圓山 重直, 田所 諭, ワイヤーを用いた受動平行機構による 空気噴射型能動スコープカメラの先端浮上の安定化, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 2G1-03, 山形, 2016年9月7-9日.
- 山本 知生, 昆陽 雅司, 多田隈 建二郎, 田所 諭, セルフロック型配管内保持力発生機構の弾性特性を用いた印加圧力の決定, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 2G1-05, 山形, 2016年9月7-9日.
- 坂東宜昭, 糸山克寿, 昆陽雅司, 田所諭, 中臺一博, 吉井和佳, 奥乃博, 変分ベイズ多チャネル RNMF に基づく柔軟索状レスキューロボットのための音声強調, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 1C2-04, 山形, 2016年9月7-9日.
- 田所諭, 昆陽雅司, 索状ロボット(細径)の概要, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 3C2-04, 山形, 2016年9月7-9日.
- 吉灘裕, 昆陽雅司, 永谷圭司, 山下淳, 野瀬 松男, ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ(TRC) 建設ロボット実験システム(単腕モデル), 第34回日本ロボット学会学術講演会, 3C2-06, 山形, 2016年9月7-9日.
- 竹之内栄人, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 触覚呈示による建設ロボットの遠隔操縦支援 第2報:グリッパ操作時の振動を利用した触覚呈示の検討, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 3C3-05, 山形, 2016年9月7-9日.
- 藤田 政宏, 髙根英里, 野村 陽人, 多田隈 建二郎, 小松 洋音, 昆陽 雅司, 田所 諭, 内体積可変メカニズムを有するトーラス袋状グリッパ機構, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 2G1-07, 山形, 2016年9月7-9日.(日本ロボット学会研究奨励賞, 発表者:藤田に対して)
- 小松洋音, 髙根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 多田隈建二郎, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 双リング式全方向車輪機構における軸受内蔵モデルの具現化と基礎実験 - ヨー軸周り旋回速度の連続性向上の実機実験による確認 -, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 1D1-07, 山形, 2016年9月7-9日.
- 小松洋音, 髙根英里, 藤田政宏, 野村陽人, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 可食アクチュエータ - 消化可能な柔軟駆動体 -, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 1X1-01, 山形, 2016年9月7-9日.
- 野村陽人, 髙根英里, 藤田政宏, 小松洋音, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, スクリュー式差動回転機構 〜全方向駆動車輪としての具現化〜, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 1G3-05, 山形, 2016年9月7-9日.(日本ロボット学会研究奨励賞, 発表者:野村に対して)
- 髙根英里, 藤田 政宏, 野村 陽人, 山本 知生, 小松 洋音, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭, 面状全方向クローラ移動体 Omni-Board, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 2U1-04, 山形, 2016年9月7-9日.(日本ロボット学会研究奨励賞, 発表者:髙根に対して)
- 髙根英里, 山本知生, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 腕・手連続効果器における全方向反射的湾曲メカニズム, 計測自 動制御学会東北支部第 300 回研究集会, 300-7, 仙台, 2016年2月19日.
- 加藤佳大, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 人体下肢振動を利用した歩行者の自己位置推定の補正, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-12a1, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 牧角将, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 皮膚吸引圧刺激と筋バイアスを用いた道具を介した外力知覚メカニズムの検証, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-19b7, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 船水貴仁, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 接触情報の視触覚提示による能動スコープカメラの操作性向上, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1P1-08b5, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 竹之内栄人, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 触覚呈示による建設ロボットの遠隔操縦支援 第1報:車体振動計測システムの開発と接触対象物の振動情報調査, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1P1-09a4, 横浜, 2016年6月8-11日.
- Wenchao Gu, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Indirect Contact Detection by Sensing High-frequency Vibration through a Timing Belt to Drive an Arm Joint for Disaster Response Robots, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-09a5, 横浜, 2016年6月8-11日.
- Daniel Gongora Flores, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, Vibrotactile Representation of Mobile Robot Collisions Using Differences in Stimulus Duration, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-09b1, 横浜, 2016年6月8-11日.
- Dennis Babu, Hikaru Nagano, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, A New Approach for Realistic Vibrotactile Friction Feedback for Midair Writing Systems, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-19b1, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 山本知生, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, セルフロック現象を用いた配管内ロボットのための大保持力発生機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A1-09a3, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 神尾柊太, 安藤久人, 昆陽雅司, 多田隈建二郎, 田所諭, 圓山重直, 空気噴射による能動スコープカメラの段差乗り越え動作の検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-08b1, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 安藤久人, 神尾柊太, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 圓山重直, 水噴射による索状体の能動化装置及び手法の開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-08b2, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 坂東宜昭, 糸山克寿, 昆陽雅司, 田所諭, 中臺一博, 吉井和佳, 奥乃博, 柔軟索状レスキューロボットのためのマイクロホン・加速度センサアレイを用いた3次元姿勢推定, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-10a6, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 多田隈建二郎, 髙根英里, 山本知生, 西田健, 昆陽雅司, 田所諭, 1 自由度多変形グリッパ機構 受動式内体積可変メカニズムの導入, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-08b3, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 多田隈建二郎, 嵜山勢士, 髙根英里, 多田隈理一郎, 小島匠太郎, 昆陽雅司, 田所諭, 外部支持シャフトを有するオフセット球状全方向車輪機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 多田隈建二郎, 髙根英里, 多田隈理一郎, 昆陽雅司, 田所諭, 双リング式全方向車輪機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 2A2-07b6, 横浜, 2016年6月8-11日.
- 市村友哉, 多田隈建二郎, 髙根英里, 昆陽雅司, 田所諭, 連結差動切り替え機構を有する球形ケーブル移動体の開発ー第2報:動力切替評価及び基本走行実験ー, ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A1-09a4, 2016
- 髙根英里, 多田隈建二郎, 山本知生, 昆陽雅司, 田所諭, 面状全方向駆動クローラ機構, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 1A2-08b5, 横浜, 2016年6月8-11日.(日本機械学会若手優秀講演フェロー賞, 発表者:髙根に対して)
- 髙根英里, 多田隈建二郎, 山本知生, 昆陽雅司, 田所諭, 面状全方向クローラにおける動力伝達機構の実験的検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, 2A2-08a5,
横浜, 2016年6月8-11日.
2015年度
- 髙根英里, 山本知生, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 腕・手連続効果器における全方向反射的湾曲メカニズム, 計測自 動制御学会東北支部第 300 回研究集会, 300-7, 仙台, 2016年2月19日.
- 嵜山勢士, 多田隈建二郎, 髙根英里, 山本知生, 昆陽雅司, 田所諭, 全方向なじみ変形グリッパ機構, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2015), pp.1852-1853, 名古屋, 2015年12月. (SI2015優秀講演賞)
- 牧角将, 昆陽雅司, 田所諭, 皮膚吸引圧刺激を用いた道具に加わる外力の知覚メカニズムの調査, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2015), pp.1763-1765, 名古屋, 2015年12月.
- 髙根英里, 多田隈建二郎, 嵜山勢士, 山本知生, 昆陽雅司, 田所諭, 全方向面状クローラ機構 “Omni-Board” —動力伝達方式の提案と横方向移動ユニットの第一次試作—, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2015), pp.1506-1509, 名古屋, 2015年12月.
- 船水貴仁, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所諭, 能動スコープカメラより伝達される振動情報が接触状態知覚に及ぼす影響の調査, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2015), pp.930-931, 名古屋, 2015年12月.
- 坂田峻也, 永野 光, 昆陽 雅司, 田所諭, 高臨場感を有する衝突感提示のための前腕の振動伝播特性の計測, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2015), pp.883-884, 名古屋, 2015年12月.
- 市村友哉, 多田隈建二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 連結差動切り替え機構を有する球形ケーブル移動体の開発, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集(SI2015), pp.760-763, 名古屋, 2015年12月.
- 金勝煥, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, 触覚フィードバックを有する自然な空中手書き入力インタフェース —触覚情報提示タイミングを決める文字入力状態判別特徴量—, 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 402-404, 東京都, 2015年9月.
- 坂田峻也, 永野光, 昆陽雅司, 田所諭, テニスの打撃感を伝える触感提示手法の提案 —第 2 報:スイング速度に応じた振動刺激の生成—, 第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 283-286, 東京都, 2015年9月.
- 市村友哉, 昆陽雅司, 田所諭, 有線遠隔操作ロボットのためのケーブル移動機構の開発 —第1報: 移動機構の試作と検証—, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15講演論文集(ROBOMECH2015), 2P1-Q09, 京都, 2015年5月.
- 坂田峻也, 昆陽雅司, 田所諭, テニスの打撃感を伝える触感提示手法の提案 —第 1 報:実測値を基にした振動刺激の生成と評価—, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15講演論文集(ROBOMECH2015), 2A1-A08, 京都, 2015年5月.
- 牧角将, 昆陽雅司, 田所諭, 筋活動の能動性が知覚された力覚の大きさに及ぼす影響の調査, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15講演論文集(ROBOMECH2015), 2A1-B09, 京都, 2015年5月.
- 宮崎友裕, 瀬戸文美, 昆陽雅司, 田所諭, ペダリング運動中における負荷変化提示による下肢運動機能評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15講演論文集(ROBOMECH2015), 1P2-H06, 京都, 2015年5月.
- 船水貴仁, 昆陽雅司, 田所諭, 応答特性の異なる 2 種類の振動子を用いた触刺激に対する反応時間の改善, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15講演論文集(ROBOMECH2015), 2A1-A07, 京都, 2015年5月.
- 山本知生, 昆陽雅司, 田所諭, 空気圧アクチュエータを用いた高速配管内推進機構の開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'15講演論文集(ROBOMECH2015), 1A1-C01, 京都, 2015年5月. (日本機械学会若手優秀講演フェロー賞受賞, 発表者・山本に対して)
2014年度
- 福田 潤一, 昆陽 雅司, 田所 諭, 空気噴射機構を搭載した能動スコープカメラの開発, 第15回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), pp. 259-260, 東京, 2014年12月15日-17日
- 宮崎 友裕, 瀬戸 文美, 昆陽 雅司, 田所 諭, ペダリング運動時の姿勢変化による下肢インピーダンスの推定, 第15回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), pp. 802-803, 東京, 2014年12月15日-17日
- 門谷 周平, 昆陽 雅司, 田所 諭, 歩行時の下肢に伝播する振動を用いた踵接地とつま先離地の検出, 第15回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), pp. 804-805, 東京, 2014年12月15日-17日(SI2014優秀講演賞受賞)
- 前森 大貴, Lope Ben Porquis, 昆陽 雅司, 田所 諭, TAKO-Pen:皮膚への吸引圧刺激を用いたペン型疑似力覚インタフェース, 第4報:疑似トルク呈示法の提案と評価, 第15回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), pp. 822-824, 東京, 2014年12月15日-17日
- 華 曄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 異方性摩擦調節機構を用いたカタストロフィー構造を持つ空気圧アクチュエータの開発, 第15回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), pp. 1462-1464, 東京, 2014年12月15日-17日
- 金 勝煥, 昆陽 雅司, 田所 諭, 空中手書き文字入力の触覚サポート, 第15回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2014), pp. 1625-1626, 東京, 2014年12月15日-17日
- 前森 大貴, Porquis Lope Ben, 昆陽 雅司, 田所 諭, 多点吸引圧と振動刺激を用いたペン型疑似力覚インタフェース, 計測自動制御学会東北支部50周年記念学術講演会, pp. 115-116, 仙台市, 2014年12月11日-12日
- 坂東 宜昭, 糸山 克寿, 昆陽 雅司, 田所 諭, 中臺 一博, 吉井 和佳, 奥乃 博, マイクロホンアレイを用いた駆動機構付ホース型ロボットの姿勢推定, 日本ロボット学会第32回学術講演会, RSJ2014AC1I2-02, 福岡市, 2014年9月4日-6日
- 華 曄, 昆陽 雅司, 田所 諭, 異方性摩擦機構を用いたカタストロフィー構造をもつ空気圧アクチュエータの開発, 日本ロボット学会第32回学術講演会, RSJ2014AC2C1-03, 福岡市, 2014年9月4日-6日
- 福田 潤一, 昆陽 雅司, 田所 諭, 能動スコープカメラの空気噴射機構による進路方向制御の検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 1P1-H04, 富山市, 2014年5月25日-29日
- 前森 大貴, Lope Ben Porquis, 昆陽 雅司, 田所 諭, TAKO-Pen:皮膚への吸引圧刺激を用いたペン型疑似力覚インタフェース, 第3報:複数の皮膚刺激を用いた全方位力覚表現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 1P1-X07, 富山市, 2014年5月25日-29日
- 金 勝煥, 昆陽 雅司, 田所 諭, ジェスチャインタフェースのための触覚フィードバックによる空間指示能力の向上, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 1P2-J03, 富山市, 2014年5月25日-29日
- 金谷 泰隆, 昆陽 雅司, 田所 諭, 岡村 栄二, 今野 実, 綱崎 勝, 齋藤 良裕, 和田 弘之, 枇杷友 啓郎, 配管検査のための能動スコープカメラの挿通引抜性能の向上, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 2A2-G02, 富山市, 2014年5月25日-29日
- 華 曄, 昆陽 雅司, 田所 諭, カタストロフィー構造を持つ空気圧アクチュエータの開発 , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 2A2-N06 , 富山市, 2014年5月25日-29日
- 宮崎 友裕, 瀬戸 文美, 昆陽 雅司, 田所 諭, 人体モデルを用いたペダリング運動時の下肢インピーダンス推定, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014, 3P1-P05, 富山市, 2014年5月25日-29日
2013年度
- 福田 潤一, 昆陽 雅司, 田所 諭, 鉛直降下型能動スコープカメラの接触状態が運動に及ぼす影響の評価, 第14回測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2013), pp. 208-210, 神戸, 2013年12月18日-20日
- 伊藤 純平, キム スンファン, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, 振動刺激を用いた空中に浮かぶ表面形状の呈示, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2013), pp. 676-679, 神戸, 2013年12月18日-20日
- 瀬戸 文美, 渡邊 高広, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, ペダリング運動を用いた人体下肢のインピーダンス調整機能の評価 第5報 集中定数モデルによる足先インピーダンス特性の推定, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2013), pp. 1556-1558, 神戸, 2013年12月18日-20日
- 大竹 達也, Lope Ben Porquis, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, 下肢への振動呈示による歩行サポートに関する研究 第2報:歩行時の下肢振動呈示による歩容への影響の調査, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2013), pp. 2423-2424, 神戸, 2013年12月18日-20日
- 宮崎 友裕, 金 勝煥, 伊藤 純平, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, 空間操作型インタフェースを用いた仮想柔軟物体との疑似力覚インタラクション, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 160-161, 大阪市, 2013年9月18日-20日
- 前森 大貴, Lope Ben Porquis, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, ペン把持時の皮膚接触面における圧力分布を考慮した疑似力覚呈示手法, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 378-381, 大阪市, 2013年9月18日-20日
- Lope Ben Porquis, 前森 大貴, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, Presenting augmented force on a pen-type interface by multipoint skin stimuli, 第18回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 382-285, 大阪市, 2013年9月18日-20日
- 福田 潤一, 竹内 栄二朗, 昆陽 雅司, 田所 諭, 山崎 忍, 廣瀬 豊, 青木 滋, 金森 洋史, 鉛直降下探査のための能動スコープカメラの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013, 1A1-R16, つくば市, 2013年5月22-25日
- Lope Ben Porquis, Daiki Maemori, Naohisa Nagaya, Masashi Konyo, Satoshi Tadokoro, TAKO-Pen: Pen-type Psuedo Haptic Interface using Suction Pressure on the Skin, First Report: Perceiving External Force by Multipoint Suction Pressure Stimuli, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013, 1A2-E01, つくば市, 2013年5月22-25日
- 前森 大貴, Lope Ben Porquis, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, TAKO-Pen:皮膚への吸引圧刺激を用いたペン型疑似力覚インタフェース, 第2報:ペン把持部への外力負荷時の指腹部変形解析, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013, 2A1-A11, つくば市, 2013年5月22-25日
- 大竹 達也, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, 下肢への振動呈示による歩行サポートに関する研究 第1報:歩行時における下肢伝搬振動の計測・再生装置の開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013, 2A2-A07, つくば市, 2013年5月22-25日
- 伊藤 純平, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, 空間操作型インタフェースを用いた表面形状呈示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013, 2A2-A08, つくば市, 2013年5月22-25日
- 門谷 周平, 永谷 直久, 昆陽 雅司, 田所 諭, 身体伝播振動を用いた歩行周期推定手法の提案, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013, 2P1-G05, つくば市,
2013年5月22-25日
2012年度
- 若菜和仁, 鉛博瑛, 昆陽雅司, 田所諭, 空気圧柔軟中空シャフトアクチュエータの柔軟索状ロボットへの応用, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp. 2512-2516, 福岡, 2012年12月18日-20日
- 鉛博瑛, 福田潤一, 若菜和仁, 昆陽雅司, 田所諭, レスキュー探査のためのチューブ型能動スコープカメラシステムの開発, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp. 1621-1622, 福岡, 2012年12月18日-20日
- 渡 邊高広, 昆陽雅司, 永谷直久, 田所諭, ペダリング運動を用いた人体下肢のインピーダンス調整機能の評価, 第4報:タスクを付与したペダリング運動中のペダル踏力計測, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp. 1925-1926, 福岡, 2012年12月18日-20日
- 藤田晴千, 永谷直久, 昆陽雅司, 田所諭, 振動刺激によるマスキングが上肢の打撃力調整タスクに及ぼす影響, 第2報:振動提示部位の影響の評価, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp. 337-341, 福岡, 2012年12月18日-20日
- 櫻井達馬, 篠田裕之, 昆陽雅司, 振動刺激の重畳を用いた鮮明な触刺激に関する研究, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp. 333-334, 福岡, 2012年12月18日-20日
- 永谷直久, 深澤洸貴, 昆陽雅司, 田所諭, 歩行時の人体下肢関節部における振動伝播の計測, 第33回バイオメカニズム学術講演会(SOBIM2012)予稿集, pp. 19-22, 仙台市, 2012年12月15日-16日
- 渡邊高広, 昆陽雅司, 田所諭, ペダリング運動を用いた人体下肢のインピーダンス調整機能の評価, 第3報:ペダリング運動中のインピーダンス計測, 日本ロボット学会第30回記念学術講演会, RSJ2012AC3L2-1, 札幌市, 2012年9月17日-20日
- 若菜和仁, 鉛博瑛, 昆陽雅司, 田所諭, 空気圧柔軟中空シャフトアクチュエータの発生力解析と応用, 日本ロボット学会第30回記念学術講演会, RSJ2012AC2C1-2, 札幌市, 2012年9月17日-20日
- 藤田晴千, 永谷直久, 昆陽雅司, 田所諭, 振動刺激による触覚マスキング効果が打撃タスクに及ぼす影響, 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 590-593, 横浜市, 2012年9月12日-14日
- 伊 藤純平, 大竹達也, 前森大貴, 門谷周平, 永谷直久, 昆陽雅司, 田所諭, ポインティングスティック型インタフェースのための疑似形状呈示法, 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 582-585, 横浜市, 2012年9月12日-14日
- 永谷直久, 深澤洸貴, 昆陽雅司, 田所諭, 足裏部から全身への振動伝搬特性に関する研究, 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 221-222, 横浜市, 2012年9月12日-14日
- 深澤洸貴, 永谷直久, 昆陽雅司, 田所諭, 歩行時の人体下肢関節部における振動伝播の比較, 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 217-220, 横浜市, 2012年9月12日-14日
- 大竹達也, 永谷直久, 昆陽雅司, 田所諭, 歩行時の下肢関節部への振動刺激が歩容調整に与える影響の予備的調査, 第17回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp. 215-216, 横浜市, 2012年9月12日-14日
- 大 竹達也, 昆陽雅司, 田所諭, 分布姿勢センサを持つ柔軟策状体の動力学モデルを用いた状態推定, 人体振動伝播に基づくインピーダンス知覚仮説, 第3報:下肢関節部振動刺激のための基礎的検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集 1A2-A01, 浜松市, 2012年5月28日-29日
- 深澤洸貴, 昆陽雅司, 田所諭, 人体下肢の振動伝播に基づくインピーダンス知覚仮説, 第2報:振動計測システムの評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集 1A2-A03, 浜松市, 2012年5月28日-29日
- 藤 田晴千, 昆陽雅司, 田所諭, 疑似筋骨格機構を用いたインピーダンス調整評価法の提案, 第2報:振動刺激によるインピーダンス調整への影響, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集 1A2-A02, 浜松市, 2012年5月28日-29日
- 渡邊高広, 昆陽雅司, 田所諭, ペダリング運動を用いた人体下肢のインピーダンス調整機能の評価, 第2報:ペダリング運動の足先軌道予測のための検討, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集 2P1-C06, 浜松市, 2012年5月28日-29日
- 若菜和仁, 鉛博瑛, 昆陽雅司, 田所諭, 大ストロークかつ高速運動可能な柔軟空気圧リニアアクチュエータの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集 2A1-E08, 浜松市, 2012年5月28日-29日(日本機械学会若手優秀講演フェロー賞受賞, 学生・若菜に対して, 2013年5月23日)
- 鉛博瑛, 若菜和仁, 昆陽雅司, 田所諭, 高走行性と実用的機能を搭載したチューブ型能動スコープカメラの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012 講演論文集 2A2-M03, 浜松市, 2012年5月28日-29日
2011年度
- 石倉路久, 竹内栄二朗, 昆陽雅司, 田所諭, 分布姿勢センサを持つ柔軟策状体の動力学モデルを用いた状態推定, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 京都, 2011年12月23日-25日
- 鉛博瑛, 若菜和仁, 昆陽雅司, 田所諭, 配管検査のための高挿入性を有する能動スコープカメラの開発, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 京都, 2011年12月23日-25日
- 櫻井達馬, 昆陽雅司, 田所諭, 振動刺激の重畳を用いた表面形状呈示, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 京都, 2011年12月23日-25日(SI2011優秀講演賞受賞)
- 深澤洸貴, 昆陽雅司, 田所諭, 人体の振動伝播に基づくインピーダンス知覚仮説, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 京都, 2011年12月23日-25日(SI2011優秀講演賞受賞)
- 藤田晴千, 昆陽雅司, 田所諭, 疑似筋骨格機構を用いたインピーダンス知覚評価法, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 京都, 2011年12月23日-25日
- 渡邉高広, 昆陽雅司, 田所諭, ペダリング運動を用いた人体下肢のインピーダンス調整機能の評価, 第12回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 京都, 2011年12月23日-25日
- 大竹 達也, 樋口 篤史, 櫻井 達馬, Porquis Lope Ben, 昆陽 雅司, 田所諭, 疑似力覚を用いた情報の重みの呈示:携帯端末のための視覚に頼らない操作手法の提案, ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, 仙台, 2011年9月13日-16日
- 櫻井達馬, 昆陽雅司, 田所諭, 静止面と振動面の同時接触がヒトの振動知覚を向上するメカニズムの解明, 第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.37-40, 函館, 2011年9月20日-22日(2011年度バーチャルリアリティ学会学術奨励賞(口頭発表部門)受賞, 発表者・櫻井達馬に対して)
- Lope Ben PORQUIS, Masashi KONYO and Satoshi TADOKORO, Multi-contact Vacuum Pressure Stimulation Enhances Force Perception, 第16回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.722-725, 函館, 2011年9月20日-22日
- 石倉路久, 竹内栄二郎, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラのためのインチウォーム駆動と振動駆動の走行性能評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会201 1 講演論文集, 2A2-J07, 岡山, 2011年5月27日-28日(日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMEC表彰 受賞, 日本機械学会若手優秀講演フェロー賞受賞(発表者・石倉路久に対して))
- 若菜和仁, 石倉路久, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラのための柔軟性を有する直動アクチュエータの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 講演論文集, 2A2-J08, 岡山, 2011年5月27日-28日
- 深澤洸貴, 昆陽雅司, 田所諭, 歩行支援のための下肢関節部振動伝播の計測, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 講演論文集, 2A2-O02, 岡山, 2011年5月27日-28日
- 櫻井達馬, 昆陽雅司, 田所諭, 静止面と振動面の同時接触によるヒトの振動知覚向上に関する研究, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 講演論文集 2A2-O10, 岡山, 2011年5月27日-28日
- 樋口篤史, 昆陽雅司, 田所諭, 振動刺激を用いた弾性感呈示に関する研究, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 講演論文集 2P1-O04, 岡山, 2011年5月27日-28日
- 土屋翔, 昆陽雅司, 田所諭, VibTouch: 指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション 第5報:物理接触モデルを考慮した表面形状の呈示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 講演論文集 2P1-P03, 岡山, 2011年5月27日-28日
- 大竹達也, 荒川尚吾, 樋口篤史, 櫻井達馬, Lope Ben Porquis, 昆陽雅司, 田所諭, Vib-Touch: 指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション 第6報: 疑似力覚を用いた情報の重みの表現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2011 講演論文集 2P1-P03, 岡山, 2011年5月27日-28日
2010年度
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 田所諭, 力の錯覚:指腹への振動刺激による質量・粘性知覚のバイアス, 第16回ロボティクスシンポジア, pp. 267-274, 指宿, 20113月14-15日 [査読有り](第16回ロボティクスシンポジア優秀論文賞受賞)
- 櫻井達馬, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 把持力調整反射の誘発手法に関する研究, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp.1122-1125, 仙台市, 2010年12月23-25日
- 石倉路久, 澤田雅俊, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラ用小型情報収集システムの構築, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp.1331-1334, 仙台市, 2010年12月23-25日(2011年度計測自動制御学会学会賞学術奨励賞 (技術奨励賞)受賞, 発表者・石倉に対して)
- 澤田雅俊, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラを用いた配管内検査, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp.1424-1425, 仙台市, 2010年12月23-25日
- 石井優希, 昆陽雅司, 田所諭, 振動刺激を用いた摩擦感呈示法: 動摩擦の速度依存性に基づく摩擦振動モデル, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp.1778-1779, 仙台市, 2010年12月23-25日
- 樋口篤史, 昆陽雅司, 田所諭, Vib-Touch:指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション 第4報:弾性感の提示, 第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, pp.1782-1783, 仙台市, 2010年12月23-25日
- 昆陽雅司, 振動刺激を用いた携帯型疑似力覚インタフェース, 日本基礎心理学会第29回大会知覚特別展示, 西宮市, 2010年11月27-28日
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 田所諭, 指腹への振動触刺激による慣性・粘性の錯覚, 日本バーチャルリアリティ学会 力触覚の提示と計算研究会第5回研究会, pp.23-26, 仙台, 2010年11月1-2日
- 昆陽雅司, 土屋翔, 岡本正吾, 田所諭, 仮想能動触を介した疑似力覚の呈示, 日本バーチャルリアリティ学会 力触覚の提示と計算研究会第5回研究会, pp.27-30, 仙台, 2010年11月1-2日
- Lope Ben Porquis, 昆陽 雅司, 田所 諭, Representation of Softness Sensation using Vibrotactile Stimuli under Amplitude Control, 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.690-693, 金沢市, 2010年9月15-17日(2010年度バーチャルリアリティ学会学術奨励賞(口頭発表部門)受賞, 発表者・Lope Ben Porquisに対して)
- 樋口篤史, 櫻井達馬, 土屋翔, 石井優希, Lope Ben Porquis, 昆陽雅司, 田所諭, Vib-Touch:仮想能動触による直感的操作, 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.710-711, 金沢市, 2010年9月15-17日
- 櫻井達馬, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 把持力調整反射を誘発する触刺激条件に関する研究, 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.52-55, 金沢市, 2010年9月15-17日
- 石井優希, 昆陽雅司, 田所諭, ヒトの触運動における指腹部接触面の動的挙動解析第2報:動摩擦の速度依存性を考慮した摩擦振動モデル, 第28回日本ロボット学会学術講演会, 3B1-04, RSJ2010AC3O1-3, 名古屋, 2010年10月22-24日
- 石倉路久, 竹内栄二朗, 昆陽雅司, 田所諭, 能動スコープカメラの自己位置推定 ー災害模擬環境におけるStructure from Motionの精度評価ー, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 2A2-E26, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 澤田雅俊, 石倉路久, 昆陽雅司, 田所諭, 直動型推進機構を用いた能動スコープカメラの踏破性能の向上, 1A1-B21, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 櫻井達馬, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 把持力調整反射を誘発する皮膚刺激の解明 第一報:振動刺激と力覚刺激を同時呈示可能な装置の開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 1A2-D21, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 土 屋翔, 岡本正吾, 昆陽雅司, 田所諭, VibTouch: 指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション 第3報: 振動刺激による錯覚を用いた慣性の呈示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 1A2-D23, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 石井優希, 昆陽雅司, 田所諭, ヒトの触運動における指腹部接触面の動的挙動解析 第1報:観察装置の設計と製作, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 1A2-E01, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 田所諭, 指腹への振動触刺激による力覚の誘発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 1A1-D08, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 牧 野泰才, 日高佑輔, 塩川雄太, 前野隆司, 山内敬大, 岡本正吾, 昆陽雅司, 触感伝達システムを用いた動物とのインタラクション, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 1A1-C19, 旭川, 2010年6月15-16日.
- 井上大輔, 大野和則, 昆陽雅司, 田所諭, 分布傾斜センサを用いたクローラの段差かみ合い位置の検出性能, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2010 講演論文集, 1A1-B12, 旭川, 2010年6月15-16日.
2009年度
- 昆陽雅司, 山内敬大, 岡本正吾, 日高佑輔, 前野隆司, 田所諭, 複数の触感因子を伝えるマスタ・スレーブ型触力覚伝達システム, 第15回ロボティクスシンポジア予稿集, pp. 541-547, 奈良, 2010年3月 [査読あり]
- 土屋翔, 昆陽雅司, 岡本 正吾, 田所諭 , Vib-Touch: 指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション, インタラクション2010, 東京, 2010年3月1-2日(ベストインタラクティブ賞受賞)
- 澤田一奈, 昆陽雅司, 田所諭, 推進力と摩擦特性を考慮した能動索状体の運動制御, 第10回システムインテグレーション部門講演会(SI2009), pp.1284-1285, 東京, 2009年12月
- 田所諭, 昆陽雅司, 澤田一奈, 澤田雅俊, 石倉路久, 能動スコープカメラの実用化のための改良開発と実地試験, 第10回システムインテグレーション部門講演会(SI2009), pp.650-653, 東京, 2009年12月
- 山内敬大, 昆陽雅司, 岡本正吾, 日高佑輔, 前野隆司, 田所諭, マスタ・スレーブ型触感伝達システムの開発 第5報:低周波振動刺激による硬軟感の伝達,
第10回システムインテグレーション部門講演会(SI2009), pp.165-166, 東京, 2009年12月 - 岡本 正吾, 昆陽 雅司, 田所 諭, 運動に影響を与える振動触刺激:慣性・粘性などの機械パラメータを模した触刺激がヒトの手の運動に与える影響, 第10回システムインテグレーション部門講演会(SI2009), pp.112-113, 東京, 2009年12月
- 澤田一奈, 昆陽雅司, 田所諭, 横滑りを利用した能動スコープカメラの運動制御, 第27回日本ロボット学会学術講演会, 3B1-04, 横浜, 2009年9月
- 田所諭, 昆陽雅司, 澤田一奈, 能動スコープカメラ, 第27回日本ロボット学会学術講演会, 3E2-07, 横浜, 2009年9月
- 土 屋翔, 昆陽雅司, 山内敬大, 岡本正吾, 田所 諭, Vib-Touch: 指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション−第2報:携帯型触覚インタフェースのコンセプトと試作, 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 3D1-3, 東京, 2009年9月
- 山 内敬大, 昆陽雅司, 岡本正吾, 日高佑輔, 前野隆司, 田所諭, マスタ・スレーブ型触感伝達システムの開発 —第4報:粗さ・摩擦・硬軟を含む多様なテクスチャ感の遠隔伝達, 第14回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2A3-4, 東京, 2009年9月
- 澤田一奈, 昆陽雅司, 田所諭, 簡易な形状情報を用いた能動スコープカメラの滑り運動制御, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09講演論文集, 2P1-B04, 福岡市, 2009年5月
- 山内敬大, 昆陽雅司, 岡本正吾, 日高佑輔, 前野隆司, 田所諭, マスタ・スレーブ型触感伝達システムの開発第3報:多様な触感伝達のためのシステム設計, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09講演論文 集, 2P1-K04, 福岡市, 2009年5月
- 土屋翔, 昆陽雅司, 山田浩史, 山内敬大, 岡本正吾, 田所諭, Vib-Touch:指先による仮想能動触を利用した触力覚インタラクション 第1報:皮膚刺激による運動錯覚を用いた3次元形状の呈示, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09講演論文集, 2P1- K07, 福岡市, 2009年5月
- 昆陽雅司, 山田浩史, 岡本正吾, 田所諭, 振動刺激を用いた摩擦感呈示法 −皮膚によって知覚する摩擦感と固着・滑り振動の関係−, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09講演論文集, 2A2-K05, 福岡市, 2009年5月
- 日高佑輔, 田代郁, 前野隆司, 昆陽雅司, 遠隔医療用触覚伝達システムの為の指型弾性触覚センサの構築, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'09講演論文集, 2A2-J02, 福岡市, 2009年5月
2008年度
- 田所諭, 昆陽雅司, 畑崎計成, 西村俊彦, 澤田一奈, 谷本親伯, Robin MURPHY, Sam STOVER, Bill BRACK, 能動スコープカメラの建設現場倒壊事故への適用, 第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2008), pp. 31-32, 岐阜, 2008年12月
- 山内敬大, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 指先操作型触覚インタフェースを用いた仮想能動触の実現 第2 報:力‐速度変換が粗さ感に及ぼす影響, 第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2008), pp. 965-966, 岐阜, 2008年12月
- 山田浩史, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 振動刺激を用いた摩擦感呈示法 〜Stick-Slip 現象の撮影・計測に基づく刺激の生成〜, 第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2008), pp. 957-958, 岐阜, 2008年12月
- 昆陽雅司, 澤田一奈, 田所諭, 能動スコープカメラ:狭路空間の品質検査のために, 建設施工と建設機械シンポジウム, 東京, 2008年10月(優秀ポスター賞受賞)
- 岡 本正吾, 昆陽雅司, 前野隆司, 田所諭, 遠隔環境のためのマスタ・スレーブ型触感伝達システム-表面波長に基づく粗さ感伝達実験とシステムの性能評価-, 日本バーチャルリア リティ学会第13回大会論文集, pp.574-577, 奈良, 2008年9月
- 嵯峨智, 昆陽雅司, 出口光一郎, 反射像を用いた触覚センサにおける微少変位の検出, 日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集, pp.393-396, 奈良, 2008年9月
- 塩川雄太, 田蔵淳史, 昆陽雅司, 前野隆司, 超音波振動子と力覚呈示装置の統合に基づく複合触感呈示法, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08講演論文集, 1A1-H20, 長野市, 2008年6月
- 山田浩史, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭Stick-Slip現象に基づく振動刺激を用いた摩擦感呈示法, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08講演論文集, 1A1-H21 長野市, 2008年6月
- 門並秀樹, 昆陽雅司, 前野隆司, 触感遠隔伝達のためのフィンガパッド型触感センサの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08講演論文集, 1P1-I09, 長野市, 2008年6月
- 山内敬大, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 指先操作型触覚インタフェースを用いた仮想能動触の実現, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08講演論文集, 1P1-I12, 長野市, 2008年6月
- 澤田一奈, 昆陽雅司, 嵯峨智, 田所諭, 大須賀公一, 形状情報を用いた能動索状体の運動制御, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'08講演論文集, 2A1-G10, 長野市, 2008年6月
- 昆陽雅司, 畑崎計成, 嵯峨智, 田所諭, 単一の揺動振動機構を用いた能動索状体の駆動法, 日本機械学会 第8回機素潤滑設計部門講演会講演論文集, pp.141-144, 倉敷市, 2008年4月(日本機械学会機素潤滑設計部門優秀講演賞受賞)
2007年度
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 嵯峨智, 田所諭, 皮膚感覚呈示における時間遅れの影響調査と検知限の同定, 第13回ロボティクスシンポジア, 講演会論文集, pp. 153-158, 香川, 2008年3月[査読あり]( 第13回ロボティクスシンポジア優秀論文賞受賞)
- 昆陽雅司, 山田浩史, 岡本正吾, 田所諭, 前野隆司, 触覚受容器の神経活動に着目した皮膚刺激による摩擦感呈示, 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A3-2, 広島, 2007年12月
- 元木陽平, 昆陽雅司, 田所諭, 前野隆司, 超音波振動を用いた触覚インターフェースの開発 第3報:パラレル配置型圧電バイモルフを利用した振動子の開発, 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1A2-2, 広島, 2007年12月
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 嵯峨智, 田所諭, 皮膚感覚呈示において触運動・触刺激間の時間遅れが触感に与える影響の調査, 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A3-5, 広島, 2007年12月
- 畑崎計成, 昆陽雅司, 嵯峨智, 田所諭, 繊毛振動駆動機構を用いた能動スコープカメラの開発 第3報:単一の振動源を用いた駆動機構, 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2E2-5, 広島, 2007年12月(2008年度計測自動制御学会学術奨励賞受賞, 発表者・畑崎に対して)
- 元木陽平, 昆陽雅司, 田所諭, 前野隆司, パラレル配置した圧電バイモルフの共振を利用した触覚インターフェースの開発, 第28回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム, pp.149-150 , つくば, 2007年11月
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 嵯峨智, 田所諭, 皮膚感覚呈示における時間遅れの検知限の同定, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文集, pp.183-186, 福岡, 2007年9月
- 山田浩史, 昆陽雅司, 岡本正吾, 田所諭, 振動刺激を用いた摩擦感呈示法, 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会論文集, pp.277-280, 福岡, 2007年9月
- 昆陽雅司, 伊崎和也, 畑崎計成, 田所諭, 武村史朗, 繊毛振動によって駆動する能動索状体の開発第5報:分布的な推進力をもつ索状体のモデリング, 第25回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 3I23, 千葉, 2007年9月
- 井上大輔, 昆陽雅司, 大野和則, 田所諭, クローラ型ロボットのための分布触覚センサ第5報:センサの校正と段差接触位置の計測, 第25回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 3O28, 千葉, 2007年9月
- 元木陽平, 山田浩史, 昆陽雅司, 田所諭, 前野隆司, 超音波振動を用いた触覚インターフェースの開発第2報:ピンアレイの共振を利用した小型圧電振動子の開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'07講演論文集, 1P1-A08, 秋田, 2007年5月
- 井上大輔, 昆陽雅司, 田所諭, クローラ型ロボットのための分布触覚センサ第4報:走行時の履板傾斜分布の計測, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'07講演論文集, 1P1-A09, 秋田, 2007年5月
- 畑崎計成, 伊崎和也, 昆陽雅司, 田所諭, 繊毛振動駆動機構を用いた能動スコープカメラの開発, 第2報:レスキュー用スコープカメラへの機構の搭載と性能評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'07講演論文集, 2P1-L04, 秋田, 2007年5月
2006年度
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 前野隆司, 田所諭, 表面波長の実時間推定に基づく粗さ感伝達システムの研究, 第12回ロボティクスシンポジア, pp.58-63, 長岡, 2007年3月[査読あり]( 2007年度計測自動制御学会SI部門若手奨励賞受賞, 発表者・岡本に対して)
- 昆陽雅司, 畑崎計成, 伊崎和也, 田所諭, 繊毛振動によって駆動する能動ファイバースコープの開発, 第12回ロボティクスシンポジア, pp.460-465, 長岡, 2007年3月[査読あり]
- 元木陽平, 山田浩史, 昆陽雅司, 田所諭, 前野隆司, 超音波振動を用いた触覚インターフェースのための小型振動子の開発, 第12回ロボティクスシンポジア, pp.466-471, 長岡, 2007年3月[査読あり]
- 伊崎和也, 畑崎計成, 昆陽雅司, 武村史朗, 田所 諭, 繊毛振動によって駆動する能動索状体の開発 第4報: 駆動メカニズムの解析, 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006), 1C4-1, 札幌, 2006年12月
- 井上大輔, 昆陽雅司, 田所諭, クローラ型ロボットのための分布触覚センサ, 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006), 1O1-6, 札幌, 2006年12月
- 山田浩史, 昆陽雅司, 田所諭, 前野隆司, 超音波振動子を用いた触覚インターフェースの開発, 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006), 1O4-4, 札幌, 2006年12月
- 田蔵淳史, 音川佳代, 昆陽雅司, 前野隆司, 実素材波形を用いた粗さ提示法と選択的刺激法を組み合わせた触感提示法, 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006), 1O4-5, 札幌, 2006年12月
- 昆陽雅司, 田所諭, 前野隆司, ヒト指腹部有限要素モデルを用いた触覚受容器の神経活動の推定, 日本機械学会第19回計算力学講演会講演論文集, pp.239-240, 名古屋, 2006年11月
- 横田求, 昆陽雅司, 前野隆司, 田所諭, 低周波振動刺激を用いた圧覚ディスプレイの開発, 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集, pp.382-385, 仙台, 2006年9月(2006年度バーチャルリアリティ学会学術奨励賞(技術展示部門)受賞, 発表者・横田に対して)
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 前野隆司, 田所諭, 通信遅延を考慮した粗さ感伝達システム, 日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集, pp.386-389, 仙台, 2006年9月
- 畑崎計成, 伊崎和也, 昆陽雅司, 田所諭, 繊毛振動駆動機構を用いた能動スコープカメラの開発, 第24回日本ロボット学会学術講演会, 1A34, 岡山, 2006年9月
- 井上大輔, 昆陽雅司, 田所諭, クローラ型ロボットのための分布触覚センサの開発, 第24回日本ロボット学会学術講演会, 1E24, 岡山, 2006年9月
- 昆陽雅司, 音川佳代, 前野隆司, 超音波振動の振幅変調を用いた人工触感呈示法, 第24回日本ロボット学会学術講演会, 2K13, 岡山, 2006年9月
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 前野隆司, 田所諭, マスタ・スレーブ型触感伝達システムの研究
−第2報:物理パラメータ推定に基づく触感呈示−, 第24回日本ロボット学会学術講演会, 2K14, 岡山, 2006年9月 - 横田求, 昆陽雅司, 前野隆司, 田所諭, 低周波振動刺激を用いた圧覚ディスプレイの開発 −振動子形状の影響の評価−, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'06講演論文集, 2P2-B30, 東京, 2006年5月
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 向坊由佳, 前野隆司, 田所諭, マスタ・スレーブ型触感伝達システムの開発−第一報ヒト指模倣型触感センサを用いた触感因子の実時間抽出法−, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'06講演論文集, 2P2-B24, 東京, 2006年5月
- 井上大輔, 昆陽雅司, 田所諭, クローラー用触覚分布センサの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'06講演論文集, 2P2-B12, 東京, 2006年5月
- 伊崎和也, 新妻翔, 昆陽雅司, 武村史朗, 田所諭, 繊毛振動によって駆動する能動索状体の開発 −繊毛のモデリング−, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'06講演論文集, 1A1-C23, 東京, 2006年5月
- 本間将人, 森田宏, 昆陽雅司, 前野隆司, 元島栖二, カーボンマイクロコイルを用いた触覚センサの動特性解析, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'06講演論文集, 2P2-B09, 東京, 2006年5月
2005年度
- 昆陽雅司, 吉田晃典, 田所諭, 高分子ゲルアクチュエータを用いた皮膚表面刺激による3次元オブジェクトの手触りの呈示, 第11回ロボティクスシンポジア講演論文集, pp. 301-307, 佐賀, 2006年3月 [査読あり]
- 昆陽雅司, 横田求, 前野隆司, 田所諭, 低周波振動刺激によって起こる静的圧覚の呈示条件, 第11回ロボティクスシンポジア講演論文集, pp. 179-185, 2006年3月 [査読あり](第11回ロボティクスシンポジア優秀論文賞受賞)
- 岡本正吾, 昆陽雅司, 向坊由佳, 前野隆司, 田所諭, ヒト指模倣型触覚センサを用いた触感因子の実時間抽出法, 第11回ロボティクスシンポジア講演論文集, pp. 186-191, 2006年3月 [査読あり](日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMEC表彰受賞)
- 前野隆司, 昆陽雅司, 中本雅崇, 田所諭, どのような閾下分布触覚刺激がヒト指の把持力調整反射を誘発するのか?, 第11回ロボティクスシンポジア講演論文集, pp.192-197, 2006年3月 [査読あり](2006年度計測自動制御学会SI部門研究奨励賞受賞)
- 伊崎和也, 新妻翔, 昆陽雅司, 武村史朗, 田所諭, 繊毛移動機構によって駆動する能動索状体の開発, 第11回ロボティクスシンポジア講演論文集, pp.414-419, 2006年3月 [査読あり]
- 吉田晃典, 昆陽雅司, 田所諭, 導電性高分子ゲルアクチュエータを用いた多指呈示型触感ディスプレイ, 第6回計測自動制御学会システムインテグレーション部門(SI 部門)講演会, 1H2-3, 熊本, 2005 年12 月
- 新妻翔, 武村史朗, 伊崎和也, 昆陽雅司, 田所 諭, スコープカメラのための振動駆動型繊毛移動機構の開発 スコープカメラへの適用, 第6回計測自動制御学会システムインテグレーション部門(SI部門)講演会, 1J3-3, 熊本, 2005 年12 月
- 昆陽雅司, 前野隆司, 微細テクスチャ触感評価のための精密なヒト指腹部有限要素モデルの構築, 日本機械学会第18回計算力学講演会講演論文集, No.05- 2, pp.707-708, 筑波, 2005年11月
- 森田宏, 本間将人, 前野隆司, 昆陽雅司, 元島栖二, 河邊憲次, カーボンマイクロコイルを用いた小型分布型触覚センサの開発, 計測自動制御学会第22回センシングフォーラム講演論文集, pp.331-336, 大阪, 2005年9月(計測自動制御学会研究奨励賞受賞(発表者・森田に対して))
- 新妻翔, 武村史朗, 伊崎和也, 昆陽雅司, 田所諭, ファイバースコープのための振動駆動型繊毛移動機構の開発, 第23回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 1A23, 横浜, 2005年9月.
- 向坊由佳, 白土寛和, 昆陽雅司, 前野隆司, ヒト指の構造と知覚機構を模倣した触感センサ, 第23回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 2C11, 横浜, 2005年9月
- 岡本正吾, 徳田献一, 昆陽雅司, 田所諭, 荷重中心検出を目的とするFSRを用いた足裏感圧センサの精度向上のための構成論, 第23回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 2C12, 横浜, 2005年9月
- 昆陽雅司, 音川佳代, 前野隆司, 超音波振動の振幅変調を用いた複合触覚呈示法, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'05講演論文集, 1P1-N-101, 神戸, 2005年6月
- 向坊由佳, 白土寛和, 昆陽雅司, 前野隆司, ヒト指の構造と知覚機構を模倣した触感センサ, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'05講演論文集, 1P1-N-105, 神戸, 2005年6月
- 本間将人, 昆陽雅司, 前野隆司, 森田宏, 河辺憲次, 元島栖二, カーボンマイクロコイルを用いた触覚センサの機械-電気変換メカニズム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'05講演論文集, 1P1-N-106, 神戸, 2005年6月
2004年度以前
- 本間将人, 昆陽雅司, 白土寛和, 前野隆司, 河邊憲次, 元島栖二, カーボンマイクロコイルを用いた触覚センサ(第1報:基本コンセプト), 第22回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, 1J15, 岐阜, 2004年9月
- アクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究, 第10報:3Dバーチャルオブジェクトの手ざわりを表現するアプリケーション, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 1P1-H-5(1)-(2), 名古屋, 2004年6月
- 昆陽雅司, 赤澤和伸, 吉田晃典, 新宅加奈子, 才脇直樹, 田所諭, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究, 第9報:触運動に応じたテクスチャ感の呈示手法, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 1P1-H-4(1)-(2), 名古屋, 2004年6月
- 昆陽雅司, 赤澤和伸, 田所諭, 高森年, 高分子ゲルアクチュエータを用いた皮膚表面刺激による柔らかさの呈示, 第4回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2003, 2B2_5, 東京, 2003年12月(計測自動制御学会学術奨励賞)
- 昆陽雅司, 田所諭, 糀幸久, 徳田献一, 高森年, 人間とロボットの共通認知モデルを介したアクティブタッチの模倣システム, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 1P1-3F-C3(1)-(2), 函館, 2003年5月
- 赤澤和伸, 昆陽雅司, 田所諭, 高森年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究, 第7報:触運動に応じた機械刺激の呈示条件について, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 1A1-2F-E8(1)-(2), 函館, 2003年5月
- 小西芳樹, 昆陽雅司, 田所諭, 高森年, ICPFを用いた触感センサの研究, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 1A1-2F-E8(1)-(2), 函館, 2003年5月
- 前羽陽介, 田所諭, 昆陽雅司, 高森年, ICPF アクチュエータの特性とモデル化, 第16 報:Nafion-Au 型アクチュエータモデルの評価, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集, 1P1-2F-F5(1)-(2), 函館, 2003年5月
- 昆陽雅司, 徳田献一, 田所諭, 高森年, 触運動に応じた触感を呈示するICPF触感ディスプレイの研究, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会SI2002, 神戸, 2002年12月
- 昆陽雅司, 岸間 匠, 田所 諭, 高森 年, ICPFセンサに関する研究, 第2報:触覚センサとしての応用, 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会講演論文集, 1G18, 大阪, 2002年10月
- 赤澤和伸, 昆陽雅司, 田所諭, 高森年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究, 第6報:装着型刺激デバイスによる振動刺激の振幅と粗さ感の関係, 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会講演論文集, 3G34, 大阪, 2002年10月
- 前羽陽介, 田所諭, 昆陽雅司, 高森年, ICPFアクチュエータの特性とモデル化, 第15報:Nafion-Au 型アクチュエータのモデリングとパラメータ同定, 日本ロボット学会創立20周年記念学術講演会講演論文集, 3F38, 大阪, 2002年10月
- 昆陽雅司, 赤澤 和伸, 田所 諭, 高森年, 能動触を考慮した装着型ICPF触感ディスプレイの研究, 日本バーチャルリアリティ学会第7回大会論文集, 東京, pp.445-448, 2002年9月
- 昆陽雅司, 徳田献一, 田所諭, 模倣ロボットのための能動的知覚行為の認知モデル, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02講演論文集, 2A1-K12 (1), 松江, 2002年6月
- 赤澤和伸, 昆陽雅司, 田所諭, 高森年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究, 第5報:触運動可能な装着刺激デバイスの開発, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02 講演論文集, 2P2-E07 (1)-(2), 松江, 2002年6月
- 岸間匠, 昆陽雅司, 田所諭, 高森年, ICPFセンサに関する研究, 第1報:速度センシングのための基礎特性, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'02 講演論文集, 1P1-J06 (1)-(2), 松江, 2002年6月
- 昆陽雅司, 徳田献一, 田所諭, 高森年, 能動的触運動を考慮した触感ディスプレイの研究, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会SI2001, 2001年12月
- 昆陽 雅司, 徳田 献一, 田所 諭, 高森 年, 触運動に着目した能動的知覚行為の解析, 第19回日本ロボット学会学術講演会講演論文集, pp. 407-408, 東京, 2001年9月
- 昆陽雅司, 徳田 献一, 田所 諭, 高森 年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 第4報:触運動の解析, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'01講演論文集, 2P2-N1(1)-(2), 香川, 2001年6月
- 昆陽雅司, 徳田献一, 田所諭, 高森年, 触感提示における人間の行為の模倣について, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門学術講演会SI2000, 2000年12月
- 昆陽 雅司, 田所 諭, 高森 年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 第3報:触感の定量的評価, 第18回日本ロボット学会学術講演会予稿集, Vol. 3, pp. 963-964, 草津, 2000年9月.
- 昆陽 雅司, 田所 諭, 高森年, 高分子ゲルアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究, 日本バーチャルリアリティ学会第5回大会論文集, pp.311-314, 茨城, 2000年9月(2000年度日本バーチャルリアリティ学会学術奨励賞受賞)
- 昆陽 雅司, 平 真希子, 田所 諭, 高森 年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究第2報:視覚情報との統合, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'00講演論文集, 1A1-36-051(1)-(2), 熊本, 2000年5月
- 昆陽 雅司, 田所 諭, 高森年, 小黒啓介, 布の手触り感覚を対象とした触感ディスプレイの研究, 第5回ロボティクスシンポジア予稿集, pp.170-175, 神戸, 2000 [査読あり] (ロボティクスシンポジア優秀論文賞, 2001年度日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰, 日本ロボット学会第16回研究奨励賞受賞)
- 昆陽 雅司, 田所 諭, 高森年, ICPFアクチュエータを用いた触感ディスプレイの研究 第1報: デバイスの試作, 第17回日本ロボット学会学術講演会予稿集, Vol.1, pp.407-408, 神奈川, 1999年9月