タグリスト

レスキューロボット, 次世代移動体, 環境認識, 触覚, 飛行ロボット, Quince, 能動スコープカメラ, サイバー救助犬, 電気自動車, つくばチャレンジ, 放射線, Vib-Touch, 運動サポート, TAKO-Pen, ImPACT, メカニズム

研究トピックタグ

2025/04/21 学生募集のページを更新しました 当研究室への配属を検討されている内部生・外部生向けに,研究室見学会を2025年5月14日(水)に開催いたします. 詳しくは学生募集のページを確認お願いします.https://www.rm.is.to
[Tags] 詳細はこちら
2025/03/26 SI2024優秀講演賞受賞 当研究室の教員及び学生が,第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)での5件の発表に対してSI2024優秀講演賞を受賞しました.                  
[Tags]レスキューロボット 触覚 メカニズム 詳細はこちら
2025/03/26 自動車技術会大学院研究奨励賞 当研究室のメンバーである落合(M2)が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞しました。                                                           
[Tags]レスキューロボット 詳細はこちら
2025/01/15 第二十回競基弘賞2024年レスキュー工学奨励賞の最終候補として選考 当研究室の鈴木翔大 (M1),福澤快 (M1)の2名 が, 第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2024) にて第二十回競基弘賞2024年レスキュー工学奨励賞の最終候補
[Tags]レスキューロボット サイバー救助犬 詳細はこちら
2025/01/15 博士後期課程学生発表会 ベストプレゼンテーション賞 当研究室の横田将輝 (D2)が博士後期課程学生発表会にてベストプレゼンテーション賞を受賞しました.                                                   
[Tags]飛行ロボット 詳細はこちら
2025/01/15 GCCE2024 Presentation Award受賞 当研究室の岡田 佳都 准教授が2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer ElectronicsにてGCCE2024 Presentation Award
[Tags]飛行ロボット 詳細はこちら
2024/12/11 IDW '24発表報告 2024年12月4日~12月6日に札幌の札幌コンベンションセンターで開催されたThe 31st International Display Workshops にて,当研究室の教員及び学生が
[Tags]触覚 詳細はこちら
2024/11/05 AsiaHaptics2024発表報告 2024年10月28日~10月30日にマレーシアのSunway Universityで開催されたAsiaHaptics Conference 2024 にて,当研究室の教員及び学生が発表を行
[Tags]触覚 詳細はこちら
2024/09/28 第11回ロボット大賞 優秀賞(社会インフラ・災害対応・消防分野)受賞 当研究室の大野和則(教授)、小島匠太郎(特任助教)、藤田淳(博士後期課程3年)が第11回ロボット大賞 優秀賞(社会インフラ・災害対応・消防分野)を受賞しました.                    
[Tags]レスキューロボット 詳細はこちら
2024/09/20 RSJ2024発表報告 2024年9月3日~6日に大阪工業大学梅田キャンパスで開催された第42回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2024) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.      
[Tags]レスキューロボット 触覚 サイバー救助犬 詳細はこちら
2024/09/20 CASE2024発表報告 2024年8月28日~9月1日にイタリアのバーリで開催された2024 IEEE 20th International Conference on Automation Science and Engi
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2024/09/20 VRSJ2024発表報告 2024年9月11日~13日に名城大学天白キャンパスで開催された第29回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2024) にて,当研究室の学生が発表を行いました.                
[Tags]触覚 詳細はこちら
2024/06/16 ROBOMECH2024受賞 当研究室の学生及び教員が, ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2024 in Utsunomiyaにて3件の賞を受賞しました.                                  
[Tags]触覚 メカニズム 詳細はこちら
2024/04/01 多田隈元准教授 大阪大学への異動のお知らせ 多田隈建二郎 元准教授が2024年4月1日付けで大阪大学大学院基礎工学研究科教授に着任しました.                                                    
[Tags]メカニズム 詳細はこちら
2024/03/29 令和5年度学内表彰での受賞 令和5年度学内表彰において,当研究室の高橋 (D3)が総長賞,恩田 (D3)が情報科学研究科長賞,清水 (M2)が情報・機械系優秀学生賞をそれぞれ受賞しました.                    
[Tags]メカニズム 詳細はこちら
2024/03/29 日本機会学会畠山賞受賞 当研究室の柏分(B4) が2023年度日本機会学会畠山賞を受賞しました.                                                                
[Tags]メカニズム 詳細はこちら
2024/03/19 2023年度計測自動制御学会学術奨励賞受賞 当研究室の釼持(D1) が2023年度計測自動制御学会学術奨励賞を受賞しました.                                                            
[Tags]メカニズム 詳細はこちら
2024/01/24 SI2023優秀講演賞受賞 当研究室の教員及び学生が,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)での5件の発表に対してSI2023優秀講演賞を受賞しました.                   
[Tags]レスキューロボット 触覚 メカニズム 詳細はこちら
2024/01/17 第十九回竸基弘賞技術業績賞受賞 当研究室の小島助教が第十九回竸基弘賞技術業績賞を受賞しました.                                                                     
[Tags]レスキューロボット 詳細はこちら
2023/12/25 競基弘賞レスキュー工学奨励賞受賞 当研究室の栢分 (B4) が, 第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023) にて競基弘賞レスキュー工学奨励賞を受賞しました.                    
[Tags]レスキューロボット メカニズム 詳細はこちら
2023/12/22 SI2023発表報告 2023年12月14日~12月16日に朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで開催された第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023) にて,当研究室の教員及び
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2023/10/10 IROS2023発表 2023年10月1日~10月5日にデトロイトで開催された2023 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
[Tags]メカニズム 詳細はこちら
2023/09/22 2023年9月14日 日刊工業新聞掲載 当研究室の黒崎 (M1) と大野教授らの研究が9月14日の日刊工業新聞に掲載されました.                                                        
[Tags]環境認識 詳細はこちら
2023/09/18 RSJ2023受賞 当研究室の学生及び教員が, 第41回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2023) にて3件の賞を受賞しました.                                            
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム 詳細はこちら
2023/09/15 RSJ2023発表報告 2023年9月11日~14日に仙台国際センターで開催された第41回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2023) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.         
[Tags]レスキューロボット 触覚 メカニズム 詳細はこちら
2023/09/15 VRSJ2023発表報告 2023年9月12日~14日に東京たま未来メッセで開催された第28回日本バーチャルリアリティ学会大会 (VRSJ2023) にて,当研究室の学生が発表を行いました.        
[Tags]触覚 詳細はこちら
2023/07/14 RoboCup2023世界大会3位入賞 フランス・ボルドーで開催されたRoboCup2023世界大会にて,当研究室のチームQuixがROBOCUP2023 RESCUE ROBOT LEAGUE 3rd Placeを受賞しました.     
[Tags]レスキューロボット 詳細はこちら
2023/07/07 ROBOMECH2023受賞 当研究室の学生及び教員が, ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoyaにて2件の賞を受賞しました.                                       
[Tags]メカニズム 詳細はこちら
2023/07/03 ROBOMECH2023発表 2023年6月28日~7月1日に名古屋国際会議場で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2023 (ROBOMECH2023) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.&nbs
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム 詳細はこちら
2023/06/12 田所教授 IEEE RAS George Saridis Leadership Award in Robotics and Automation受賞 当研究室の田所諭教授が, IEEE Robotics and Automation SocietyよりIEEE RAS George Saridis Leadership Award in
[Tags]レスキューロボット 詳細はこちら