タグリスト
レスキューロボット,
次世代移動体,
環境認識,
触覚,
飛行ロボット,
Quince,
能動スコープカメラ,
サイバー救助犬,
電気自動車,
つくばチャレンジ,
放射線,
Vib-Touch,
運動サポート,
TAKO-Pen,
ImPACT,
メカニズム
環境認識Tag
- 2024/09/20
CASE2024発表報告
2024年8月28日~9月1日にイタリアのバーリで開催された2024 IEEE 20th International Conference on Automation Science and Engi
[Tags]環境認識
詳細はこちら
- 2023/12/22
SI2023発表報告
2023年12月14日~12月16日に朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで開催された第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023) にて,当研究室の教員及び
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/09/22
2023年9月14日 日刊工業新聞掲載
当研究室の黒崎 (M1) と大野教授らの研究が9月14日の日刊工業新聞に掲載されました.
[Tags]環境認識
詳細はこちら
- 2023/09/18
RSJ2023受賞
当研究室の学生及び教員が, 第41回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2023) にて3件の賞を受賞しました.
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/07/03
ROBOMECH2023発表
2023年6月28日~7月1日に名古屋国際会議場で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2023 (ROBOMECH2023) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.&nbs
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/03/01
2022年度SICE学術奨励賞
当研究室の横田(M2)が2022年度計測自動制御学会学術奨励賞 研究奨励賞を受賞しました.
[Tags]環境認識 飛行ロボット
詳細はこちら
- 2023/02/20
SI2022優秀講演賞受賞
当研究室の学生及び教員が,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)での9件の発表に対してSI2022優秀講演賞を受賞しました.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/02/13
NEDO「AI NEXT FORUM 2023」
2023年2月16日、17日に NEDO AI NEXT FORUM 2023にて本研究室で研究成果が展示されます。また、展示に先立ってプロジェクトを紹介する記事が公開されました。
イベントと紹介記事
[Tags]環境認識
詳細はこちら
- 2022/12/23
SI2022発表
2022年12月14日~16日に行われた第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &nbs
[Tags]環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/11/07
IROS2022発表
2022年10月23日~27日に行われたIROS2022にて,当研究室の教員と学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/09/15
RSJ2022発表
2022年9月5日~9月9日に行われた第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &nb
[Tags]レスキューロボット 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/06/10
岡田特任准教授 オンライン講演 (2022年6月22日)
6/22(水)にインフラ点検・災害対応ドローンに関するオンライン講演が開催され、当研究室の岡田特任准教授が講師を務めます。どなたも無料で参加できますので、奮ってご参加ください。
[Tags]レスキューロボット 環境認識 飛行ロボット
詳細はこちら
- 2022/05/30
国際ロボット展での展示内容がNEDOのYoutubeチャンネルで公開
先日の国際ロボット展で展示した大野和則准教授の研究(ダンプトラックの自動化)がNEDOのYoutubeチャンネルで公開になりました。
[Tags]環境認識
詳細はこちら
- 2022/01/26
SII2022受賞
当研究室の学生が、 IEEE/SICE SII2022での発表に対して、 SICE International Young Authors Award (SIYA)を受賞しました。
[Tags]環境認識
詳細はこちら
- 2021/12/20
SI2021に参加しました
2021年12月15日~2021年12月17日に行われたSI2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2021/09/13
RSJ2021に参加しました
2021年9月8日~2021年9月11日に行われたRSJ2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &n
[Tags]レスキューロボット 環境認識 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/07/07
田所研の研究がIEEEの記事に取り上げられました。
2021年 6月26日,田所研の研究がIEEEの編集する学術雑誌"IEEE Spectrum"に取り上げられました.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 能動スコープカメラ
詳細はこちら
- 2021/06/14
ROBOMECH2021に参加しました
2021年6月6日~2021年6月8日に行われたRobomech2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.  
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/06/07
ICRA2021に参加しました
2021年5月31日~2021年6月4日に行われたICRA2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/03/30
日本機械学会東北支部技術研究賞受賞
当研究室の教員・学生が日本機械学会東北支部技術研究賞を受賞しました.
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識
詳細はこちら
- 2021/01/25
IROS2020に参加しました
2020年10月25日~2021年1月24日に行われたIROS2020にて,当研究室の学生が発表を行いました. &nb
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 飛行ロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2020/10/15
RSJ2020受賞
当研究室のThomasおよび共著者がRSJ2020において,第1回優秀研究・技術賞を受賞しました.
[Tags]次世代移動体 環境認識
詳細はこちら
- 2020/10/14
RSJ2020に参加しました
2020年10月9日~10月11日に行われたRSJ2020にて,当研究室の教員および学生が発表を行いました.発表者と発表題目は以下の通りです.
[Tags]環境認識 触覚 飛行ロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2020/06/16
ICRA2020発表
2020年5月31日~6月4日に行われたICRA2020にて,当研究室の教員および学生が発表を行いました.発表者と発表題目は以下の通りです.
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2020/06/16
ICRA2020発表(2)
ICRA2020 発表者・発表題目続き
Tori Shimizu "Internally-Balanced Magnetic
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2020/06/16
ICRA2020発表(3)
ICRA2020 発表者・発表題目続き
Shotaro Kojima "Wall Deadlock Evasion Control bas
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2020/06/15
ROBOMECH2020発表
2020年5月27日(水)~30日(土)に行われたROBOMECH2020にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2020/01/29
ダンプ自動化が建設新聞に掲載
当研究室の(ダンプトラックの自動化)が1月27日に建設新聞にて紹介されました。
[Tags]環境認識
詳細はこちら
- 2020/01/27
SI2019発表
2019年12月12-14日に行われて第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット 能動スコープカメラ サイバー救助犬 ImPACT メカニズム
詳細はこちら
- 2019/11/19
国際ロボット展にて展示
2019年12月18~21日に東京ビッグサイトにて行われる2019国際ロボット展にて,当研究室が展示を行います.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット Quince 能動スコープカメラ サイバー救助犬
詳細はこちら