タグリスト
レスキューロボット,
次世代移動体,
環境認識,
触覚,
飛行ロボット,
Quince,
能動スコープカメラ,
サイバー救助犬,
電気自動車,
つくばチャレンジ,
放射線,
Vib-Touch,
運動サポート,
TAKO-Pen,
ImPACT,
メカニズム
メカニズムTag
- 2023/10/10
IROS2023発表
2023年10月1日~10月5日にデトロイトで開催された2023 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2023/09/18
RSJ2023受賞
当研究室の学生及び教員が, 第41回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2023) にて3件の賞を受賞しました.
[Tags]次世代移動体 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/09/15
RSJ2023発表報告
2023年9月11日~14日に仙台国際センターで開催された第41回日本ロボット学会学術講演会 (RSJ2023) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 触覚 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/07/07
ROBOMECH2023受賞
当研究室の学生及び教員が, ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoyaにて2件の賞を受賞しました.
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2023/07/03
ROBOMECH2023発表
2023年6月28日~7月1日に名古屋国際会議場で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2023 (ROBOMECH2023) にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.&nbs
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/06/09
ICRA2023発表
2023年5月29日~6月2日にロンドンで開催された2023 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA)にて,当研究
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2023/04/11
RoboSoft2023受賞
当研究室の学生及び教員が,6th IEEE-RAS International Conference on Soft Robotics (RoboSoft2023)での発表に対して2件の賞を受賞しまし
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2023/04/10
RoboSoft2023発表
2023年4月3日~4月7日に行われた6th IEEE-RAS International Conference on Soft Robotics (RoboSoft2023)にて,当研究室の教員・学
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2023/02/20
SI2022優秀講演賞受賞
当研究室の学生及び教員が,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)での9件の発表に対してSI2022優秀講演賞を受賞しました.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 触覚 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/12/23
SI2022発表
2022年12月14日~16日に行われた第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &nbs
[Tags]環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/12/23
当研究室に所属している恩田一生(D2)と高橋知也(D2)が博士後期課程学生発表会にて受賞しました.
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2022/11/24
IROS2022受賞
当研究室の小澤(D2)が,2022年10月23日~27日に行われたIROS2022での発表に対して IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint C
[Tags]レスキューロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2022/11/07
IROS2022発表
2022年10月23日~27日に行われたIROS2022にて,当研究室の教員と学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/09/15
ロボット学会研究奨励賞受賞
2022年9月5日~9月9日に東京大学本郷キャンパスにて行われた日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)において,当研究室の髙橋(D2)が研究奨励賞を受賞しました.
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2022/09/15
RSJ2022発表
2022年9月5日~9月9日に行われた第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &nb
[Tags]レスキューロボット 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/06/13
ROBOMECH2022受賞
2022年6月1日~6月4日に札幌コンベンションセンターにて行われたロボティクス・メカトロニクス講演会2022(ROBOMECH2022)において,当研究室の教員・学生が各賞を受賞しました.
[Tags]触覚 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/06/06
ROBOMECH2022に参加しました
2022年6月1日~6月4日に札幌コンベンションセンターにて行われたROBOMECH2022にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &n
[Tags]レスキューロボット 触覚 サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
![]()
- 2022/04/13
Robosoft2022受賞
当研究室の恩田(D2)が,Robosoft2022での発表に対してBest Poster Awardを受賞しました.
受賞の詳細は以下の通りです.
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2022/04/11
RoboSoft2022発表
2022年4月4日~4月8日に行われたIEEE 5th International Conference on Soft Robotics (Robosoft2022)にて,当研究室の恩田(D2)が発
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2022/01/24
SI2021受賞
当研究室の教員・学生が、第22回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2021優秀講演賞 9件を受賞しました。
[Tags]レスキューロボット 触覚 飛行ロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2021/12/24
多田隈准教授 日本学術振興会賞受賞
当研究室の多田隈建二郎准教授が第18回(令和3(2021)年度)日本学術振興会賞を受賞することが決まりました。
[Tags]メカニズム
詳細はこちら
- 2021/12/20
SI2021に参加しました
2021年12月15日~2021年12月17日に行われたSI2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2021/10/24
IROS2021受賞 2
当研究室の山内(D3),高橋(D1)がIROS2021において,SICE International Young Authors Award (SIYA)を受賞しました.
[Tags]レスキューロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2021/10/20
IROS2021受賞 1
当研究室の山内(D3),高橋(D1)がIROS2021において,IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Award
[Tags]レスキューロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2021/09/13
RSJ2021に参加しました
2021年9月8日~2021年9月11日に行われたRSJ2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました. &n
[Tags]レスキューロボット 環境認識 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/09/08
RSJ2021 第2回優秀研究・技術賞受賞
当研究室の小澤(D1)および高橋(D1)らがRSJ2021において,第2回優秀研究・技術賞を受賞しました.
[Tags]レスキューロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2021/06/14
ROBOMECH2021に参加しました
2021年6月6日~2021年6月8日に行われたRobomech2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.  
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 環境認識 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/06/07
ICRA2021に参加しました
2021年5月31日~2021年6月4日に行われたICRA2021にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[Tags]環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/04/30
RoboSoft2021に参加しました
2021年4月12日~2021年4月16日に行われたRobosoft2021にて,当研究室の学生が発表を行いました.
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 メカニズム
詳細はこちら
- 2021/04/19
田所研究室への進学希望者(学部3年生,学部4年生,他大学志望者)へ
[Tags]レスキューロボット 次世代移動体 触覚 飛行ロボット サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら