ニュース一覧
- 2023/03/29
【 受験・配属希望者へ 】研究室見学会開催のお知らせ
2022年4月25日(火)に、当研究室への受験を検討されている外部生・配属を検討されている内部生向けの研究室見学会を開催いたします。
[タグ]
詳細はこちら
- 2023/03/27
当研究室の星(M2)が 第27回バーチャルリアリティ学会大会 学術奨励賞・口頭発表部門を受賞しました.
[タグ] 触覚
詳細はこちら
- 2023/03/27
当研究室の横田,釼持(M2)が 情報科学研究科長賞を受賞しました.
[タグ]
詳細はこちら
![]()
- 2023/03/08
当研究室のメンバーである横山(M2)が自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞しました。
[タグ]
詳細はこちら
- 2023/03/03
当研究室の藤田(社会人博士課程後期),大野教授,小島助教が2022年度日本機械学会賞(技術)を受賞しました.
[タグ] レスキューロボット
詳細はこちら
- 2023/03/01
当研究室の横田(M2)が2022年度計測自動制御学会学術奨励賞 研究奨励賞を受賞しました.
[タグ] 環境認識 飛行ロボット
詳細はこちら
- 2023/02/20
当研究室の学生及び教員が,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)での9件の発表に対してSI2022優秀講演賞を受賞しました.
[タグ] レスキューロボット 環境認識 触覚 メカニズム
詳細はこちら
- 2023/02/13
2023年2月16日、17日に NEDO AI NEXT FORUM 2023にて本研究室で研究成果が展示されます。また、展示に先立ってプロジェクトを紹介する記事が公開されました。
イベントと紹介記事の詳細は下記になります。
[タグ] 環境認識
詳細はこちら
- 2023/02/10
当研究室の小熊(M1)が,計測自動制御学会東北支部 第340回研究集会での発表に対して優秀発表奨励賞を受賞しました.
[タグ]
詳細はこちら
- 2023/01/20
当研究室の渡辺将広助教が,第18回競基弘賞 技術業績賞を受賞しました.
[タグ] レスキューロボット
詳細はこちら
- 2022/12/26
2022年12月23日に行われた計測自動制御学会東北支部 第340回研究集会にて,当研究室の小熊(M1)が発表を行いました.
[タグ]
詳細はこちら
- 2022/12/23
2022年12月14日~16日に行われた第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[タグ] 環境認識 触覚 サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/12/23
当研究室に所属している恩田一生(D2)と高橋知也(D2)が博士後期課程学生発表会にて受賞しました.
[タグ] メカニズム
詳細はこちら
- 2022/11/25
2022年11月12日~14日に行われたAsiaHaptics 2022 Tokyo Satelliteにて,当研究室の学生が発表を行いました.
[タグ] 触覚
詳細はこちら
- 2022/11/25
当研究室の学生及び教員が,AsiaHaptics2022 Tokyo Satelliteでの発表に対して3件の賞を受賞しました.
受賞の詳細は以下の通りです.
[タグ] 触覚
詳細はこちら
- 2022/11/24
当研究室の小澤(D2)が,2022年10月23日~27日に行われたIROS2022での発表に対して IEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Award(IROS, CASE2022) を受賞しました.
[タグ] レスキューロボット メカニズム
詳細はこちら
- 2022/11/07
2022年10月23日~27日に行われたIROS2022にて,当研究室の教員と学生が発表を行いました.
[タグ] レスキューロボット 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
![]()
- 2022/11/01
2022年10月14日~18日に楢葉遠隔技術開発センター(日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門)で開催されたロボカップジャパンオープン2022がにおいて,当研究室のチームQuixがレスキュー実機リーグにて優勝・計測自動制御学会賞を受賞しました。
[タグ] レスキューロボット
詳細はこちら
- 2022/10/28
10月30日午前10時05分より,NHK「明日をまもるナビ」において東北大学と三菱重工業株会社が共同開発した消防ロボットが紹介されます.
[タグ] レスキューロボット
詳細はこちら
- 2022/09/30
9月30日18時15分より、宮城テレビ「ミヤギnews.every」にて本研究室のレスキューロボットが取り上げられます。
■関係教員:田所 諭■放送日時: 本日、9月30日、18時15分から■放送番組:宮城テレビ「ミヤギnews.every」内■内容:レスキューロボットについて
[タグ] レスキューロボット
詳細はこちら
- 2022/09/20
2022年9月12日~9月14日に行われた第27回バーチャルリアリティ学会大会(VRSJ2022)にて,当研究室の学生が発表を行いました.
[タグ] 触覚
詳細はこちら
- 2022/09/15
2022年9月5日~9月9日に東京大学本郷キャンパスにて行われた日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)において,当研究室の髙橋(D2)が研究奨励賞を受賞しました.
受賞の詳細は以下の通りです.
[タグ] メカニズム
詳細はこちら
- 2022/09/15
2022年9月5日~9月9日に行われた第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022)にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.
[タグ] レスキューロボット 環境認識 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/06/13
2022年6月1日~6月4日に札幌コンベンションセンターにて行われたROBOMECH2022において,当研究室の教員・学生が各賞を受賞しました.
受賞の詳細は以下の通りです.
[タグ] 触覚 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/06/10
6/22(水)にインフラ点検・災害対応ドローンに関するオンライン講演が開催され、当研究室の岡田特任准教授が講師を務めます。どなたも無料で参加できますので、奮ってご参加ください。
[タグ] レスキューロボット 環境認識 飛行ロボット
詳細はこちら
- 2022/06/08
当研究室への配属を検討されている内部生・外部生向けに、研究室見学会を2022年6月24日(金)に開催いたします。
[タグ]
詳細はこちら
- 2022/06/06
2022年6月1日~6月4日に札幌コンベンションセンターにて行われたROBOMECH2022にて,当研究室の教員及び学生が発表を行いました.  
[タグ] レスキューロボット 触覚 サイバー救助犬 メカニズム
詳細はこちら
- 2022/05/30
先日の国際ロボット展で展示した大野和則准教授の研究(ダンプトラックの自動化)がNEDOのYoutubeチャンネルで公開になりました。
[タグ] 環境認識
詳細はこちら
![]()
- 2022/04/13
当研究室の恩田(D2)が,Robosoft2022での発表に対してBest Poster Awardを受賞しました.
受賞の詳細は以下の通りです.
[タグ] メカニズム
詳細はこちら
- 2022/04/11
2022年4月4日~4月8日に行われたIEEE 5th International Conference on Soft Robotics (Robosoft2022)にて,当研究室の恩田(D2)が発表を行いました.
発表題目は以下の通りです.
[タグ] メカニズム
詳細はこちら